Boy’s surface を調べていたら、その題名の小説があることを知ってびっくりしました。作者は、札幌出身の芥川賞作家で、物理学研究者からの転身のようです。読んでみましたが、「数学(?)を使った架空の装置(?)の擬人化による恋愛小説(?)」で、好き嫌いがあると思います。私は楽しみました。小説の進化の方向はいろいろありますね。
https://en.wikipedia.org/wiki/Toh_EnJoe
asymptote 「ア」シムトート 漸近線
allusion ア「りゅー」ジョン ほのめかし、入れ知恵
make a distant allusion 遠まわしにほのめかす
She made an allusion to his lack of education. 彼の教育のなさをそれとなく口にした。
finalist 最終候補者
debut デビュー、登場
annotation 脚注
sentient 「セ」ンシャント 知覚力
Cartesian coordinates (デカルトの、という意味)極座標、円筒座標、ゆがんだ結晶格子の単位等ではなく、等方的な(x,y,z)座標のという意味 カー「テ」スィアン
世界中の文学を英語で紹介するweb雑誌(台湾)があるようです(タダで読める?)。
この作者のインタビューが載っています。
https://www.asymptotejournal.com/interview/an-interview-with-toh-enjoe/
https://en.wikipedia.org/wiki/Asymptote_(magazine)
uninflected (言語学)活用のない
Latin ラテン語 (数学者が発明した uninflected Latinを扱った小説を書いていたので、上記インタビュー冒頭で「その言葉で自己紹介をしてください」といじられています。)
In this sense, and in most of the cases, the effect of a translation must be different from the original’s. For instance, the song “Auld Lang Syne”(オーるドらングザイン) is titled “Hotaru no hikari” (The Glimmer of A Firefly) in Japanese and it’s known as a song of nostalgia or homecoming; it brings you back to your childhood, evokes nostalgia, or suggests the scene of you returning home, saying goodbye to your playmates. But I’m sure it’s different in English-speaking countries.
これは有名かもしれませんが、話の種として面白いですね。