加圧式ボールペン(1)

「加圧式ボールペン」というのがあります。 上向きで書くとインクが出なくなる欠点を無くすために1967年に開発されました。 密閉容器に入れて2-3気圧かけておく方法と、 弁を使って、ノックするときに加圧する方法(日本発)があります。 https://www.spacepen.com/about-us.aspx https://matome.naver.jp/odai/2139399436971023501 recognition 認知(度) dementia 認知症 デメンティア メにアクセント awareness 認識、認知 perception 認識、知覚 > perceptron パーセプ…

Oval Office

Oval office は米大統領の執務室を指す固有名詞で、ニュースにによく出てきます。 10.9m×8.8m、面積75.8m2ですから、皆さんの居室(28m2)3つ分くらいですね。 https://en.wikipedia.org/wiki/Oval_Office ※発音はオウヴァル(オにアクセント)、で「オーバル」は通じません。語尾のLの口慣らしに良いので、繰り返してスムーズに言えるようになってください。 work in progress 仕掛品(生産途中の未完成品) turnover 回転率、生産高(触媒の性能を示すのにも使いますね) mold 金型(かながた),鋳型(いがた) comp…

大型契約に注意

企業に入って偉くなる人は、大型契約には十分気を付けてください。せっかく受注に成功したのに大損失をもたらす危険があります。主にマクロ経済変動のリスクをかぶってしまったように見えます。 ・以前紹介した、メチルシクロヘキサン←→トルエンによる水素輸送触媒を開発した千代田化工建設はアメリカでの人件費高騰による大赤字で2018年に会社が傾きました。 https://diamond.jp/articles/-/196204 ・10年前には、真空装置メーカーのULVACが設備納入?で多額の損失を出し、数年間新規採用が激減しました。 ・東芝とWestinghouseの関係もよく知られていますね。 patent…

仏教の英語

仏教用語も日本経由の禅から英語にかなり入っています。Apple Inc.の故Steve Jobsが影響を受けていたことは有名です。流行伝記作家のW.Isaacson 著のJobsの伝記は面白いです。 karma カルマ、業(ごう)、宿縁(しゅくえん) mantra マントラ <仏教の真言(≒呪文)の意味から、スローガン、信念、持論 zen 禅 buddhism  仏教 buddha ブッダ、釈迦 shintoism 神道 visionary 先見の明がある impressive 印象的な(誉め言葉) impressionism (絵の)印象派 agile アジャイル 敏捷な (ソフトウェアの用…

日本語とのずれ

今回は、日本語と微妙にずれているものです。何語でも、語彙を増やしてちゃんとした文章を書けることが社会に出たら重要になります。「賢い」系は、皮肉にも使うので要注意です。 <賢い> https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/handy_english_phrases/wise_variation 1 wise は「知者」「賢者」のニュアンス  The yesterday’s judge was wise.昨日の裁判官は思慮深い人だった。 「昨日の」はyesterdy’sでいいです。覚えておきましょう。   The recent sca…

大英博物館のwebsite

大英博物館 The British Museum のwebsite は面白いです。 大きなディスプレイが欲しくなりますね。google street viewによる virtual tourもあり、 展示物が3Dになったら行かなくてもよくなるかもしれません。 その場合は無料ではなくなるかもしれませんが、入場料数回分を 年会費として払う人は多いと思います。 https://www.britishmuseum.org/collection/galleries/egyptian-sculpture product 製品 初めにアクセント vendor 納入業者 a vending machine 自…

AMD Ryzen

AMDの快進撃の背景にはRyzenシリーズを開発した一人の技術者の存在があるようです。 AMD→apple→AMD→Tesla moters→Intelと引き抜かれていますね。 たぶん何年かのうちに本になると思いますので、また紹介します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A0%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%83%A9%E3%83%BC pros 賛成 cons 反対 pros and cons 賛否 良い点と悪い点(よく使います) perspective 概要、大局観 proposal 提案 conflicting 矛盾し…

Intel vs AMD 銅配線

IntelがAMDに負けそうで苦戦している話は聞いたことがあると思います。 株も7月の7nmプロセスの延期発表で20%下がっています。 https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-07-23/QDXVTZT0G1L901 原因の一つは配線材料の失敗だそうです。Siの上にCuをつけていますが、 CuがSiに拡散すると深いトラップを作るのと、electromigrationを起こすので 、それを防ぐためにCoやRuの薄膜をSiの上に つけてからCuを付けます。いっそのことCoだけで配線したらどうか、 とIntelがやってみたら、抵抗が高くなる場合が…

ゲーデル数

昨日のhash function は、文字など、文書の内容を1つの数字に置き換えています。これは、Kurt Goedelが証明した不完全性定理(Godel’s incompleteness theorem 1931)に使われているアイデア(Goedel numbes)に由来があるような気がします。言語の要素を自然数に置き換えるという考えは、コンピュータを知る現代では当たり前ですが、確かに天才的ですね。みんな若い時は気になるので、解説本も多数出ています。暇な人は調べて、時間があるときにに考えてみるといいと思います。どうでもいいことかもしれませんが、面白いです。 http://www.…

ブロックチェーン

昨日の「現代経済学・・・」の本のつづき。この本はblockchain の説明が分かりやすいというレビュー多数。かいつまんで書くと、 ・ブロックチェーンは、インターネット等、だれでもアクセスできる記録場所に置いた文書(帳簿)の改竄(manipulation)を防止する手法。 https://en.wikipedia.org/wiki/Blockchain ・帳簿を例えば10取引ずつ1ページとして、ページをばらばらにする(”block”の由来) ・各ページの内容から1つの数字=ハッシュ値(例えば64桁)をつくる。この規則を与える関数をハッシュ関数 Hash function…