昨日の「現代経済学・・・」の本のつづき。この本はblockchain の説明が分かりやすいというレビュー多数。かいつまんで書くと、
・ブロックチェーンは、インターネット等、だれでもアクセスできる記録場所に置いた文書(帳簿)の改竄(manipulation)を防止する手法。
https://en.wikipedia.org/wiki/Blockchain
・帳簿を例えば10取引ずつ1ページとして、ページをばらばらにする(”block”の由来)
・各ページの内容から1つの数字=ハッシュ値(例えば64桁)をつくる。この規則を与える関数をハッシュ関数 Hash function という。ハッシュ関数は、少しの変更で大きく変化するように作る。hash はhashed potatoのhash (hashed potetoは和製英語で、英語では hashed browns)
https://en.wikipedia.org/wiki/Hash_function
・ハッシュ値は、次のページに書き込む。(これが”chain”の由来)
・ページが改ざんされると、それ以降のページのハッシュ値が変化するので、ハッシュ値のリストと比べると改ざんがばれる。ばれないようにするには、膨大な数のページのハッシュ値計算をやり直し、全部書き直す必要があるので、事実上改竄は不可能。確かにいい考えです。
・ビットコイン Bit coin は、このハッシュ値の計算と管理等にビットコインの報酬を出すことにより普及したが、一定期間ごとに報酬を半減させる仕組みで、2100万ビットコインが上限なので、それ以降の運営は手数料が必要となる。その点で将来性は疑問。
・ビットコインはインターネット上に増減しない価値を作り出すという点で、金本位制と似ている。金本位制はうまくいかないので、この点でも将来性は疑問。
・これまで採掘された金を集めると1辺21m立方体の大きさ。
bull 強気筋(株取引の)
bear 弱気筋(株取引の) (熊が弱気?!)
plunge 急落する、突っ込む plungerは、電磁石で直線運動をする機構(プランジャー)。パチンコの球を打つところ等に使われます。
fluctuate 変動する、ゆらぐ ← 我々の業界でもよく使います。
dumping 投げ売り、ダンピング
rally 【多義注意】(相場が)反騰する、再結集する、馳せ参ずる(F1 rallyやstamp rallyのラリーです)、からかう。テニスのラリーもこれですが、語源不明だそうです。
https://talking-english.net/rally/
Everybody rallied me on my haircut. 皆が私の髪の刈り方をからかった.
currency 通貨
erattic (相場が)ふらつく
数学用語
比例 proportional; be proportional to; be in proportion to
反比例 inverse(ly) proportional; be in inverse proportion to