フッ素の資源

今日はフッ素の資源を見てみましょう。蛍石(CaF2)とフッ化アパタイト(Ca5(PO4)3F)が鉱物です。いずれもカルシウムを含むので、フッ素がカルシウムを大好きなのがわかります。Fの組成比が多いCaF2のほうが良い鉱物と言えるでしょう。蛍石の産出量を調べると、 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_countries_by_fluorite_production は2008年の統計ですが、中国が55%の算出です。 https://www.statista.com/statistics/1051717/global-fluorspar-production…

ISO14044

製品にかかわる温室効果ガスの放出量の計算法についていろいろ調べていたら ISO14044 というのがよく出てきました。ISOとは、国際標準化機構というNGO(non-governmental organization 非政府機関、各部門で参加国代表(50か国など)の討議と投票で物事が決定される)およびそれが制定している規格を指します。ISO9001やISO14001はよく聞くと思いますが、ISO9001は品質、ISO14001は環境にかかわる規格で、それを満たしているという認証を受けることでいわば「お墨付き」が得られて取引などで有利になる利点があります。ISO14001は1996年制定で、大学…

シャープレー値による貢献度解析

World Baseball Classic で日本が優勝してよかったですね。野球のようなチームで行うゲームで、各選手がどのくらい勝利に貢献したかを定量化できれば、たとえば年俸を決めたり、他チームに移籍したりするときに有用なデータになると考えられます。こういう分析も機械学習の守備範囲に入ります。会社の人事課などでも使えるのではないでしょうか。 ちょっと検索したら下記が見つかりました。 https://www.nutanix.com/theforecastbynutanix/industry/how-machine-learning-and-ai-can-predict-player-outco…

日本の学会は2000団体以上あり日本学術会議が取りまとめている

日本の学会は、2019年には2032団体あったそうです。思ったよりも多いですね。 https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/1000research/201903/559941.html 日本学術会議が統括する制度になっているようで、条件を満たす団体が申請した場合に「学会名鑑」に登録してリストを公表しています。 https://www.scj.go.jp/ja/gakkai/index.html 地方ごとに独立した学会がある分野(芸術、歴史等に多い)がありますね。理系だと全国組織が学会で、地方ごとの活動は「支部」にしていることがほとん…

国際会議のビジネス化

遅くなりましたが、謹んで新年のご挨拶を申し上げます。よい年でありますように。 さて、昨年末はコミケットを解説していました。会計情報は公開していないようですが、参加者から疑問の声があったのでしょう、2010年の概算がwebに上がっていました(危ないかもしれないのでリンクは載せません)。その当時で年間(2回開催)5~6億円とのことです。数十万人参加のイベントにしては安いですね。会場費1.5億、ごみ処理1000万など、それでも日常感覚よりはずっと大きいです。展示する側は1万円程度を払うようです。また、出展者(同人や企業)のカタログを2000円程度で販売しています。去年から、コロナ対策のため一般参加者…

International Otaku Event Association

コミケットには外国からも多くの来訪者があり、会場でも外国語担当のボランティア(英・中・韓は常時、他の言語も)が対応しているそうです。各国で同様の催しも行われています。IOEA (International Otaku Event Association)という冗談のような名前の組織が国際連携を担当しているようですが、webは日本語版のみのようです。 https://ioea.info/i-o-e-a-top/#list 「理事イベント」というのが8つあって、その米国の一つは2022年の登録者が40000人で過去最大、とのことなので、日本より一桁少ないと思います。https://www.otak…

コミックマーケットの運営は3000人のボランティアによる

コミックマーケット(コミケ)がどのように運営されているか、についての解説書が先週出版され、さっそく読みました。 https://www.amazon.co.jp/dp/4065300444 コロナ前3日で75万人の来場者、おそらく1日に20万人は来ているでしょう。今年の夏は密を避けるために9万人の入場制限が行われたそうです。動画がyoutubeにあります。 https://www.youtube.com/watch?v=HdDCEP_n5oc 地方都市1つ分の人が集まってくるイベントです。同人誌の即売会(一団体が長机半分のスペース)が主目的で、途中から「コスプレ」が自然発生して現在ではコスプレ…

菌の知財はどうなっているか?

菌を使って製品を作る際には、いろいろ選抜したり突然変異させたり、場合によっては遺伝子組み換えをやって望みの性質を備えた菌を作ると思います。これも知財だと思いますが、保護はされるのでしょうか?調べてみました。「菌種」「特許」で検索すると下記が出てきました。ここは国の機関ですが、面白い役割を担っています。そのうち詳しく見てみましょう。 https://www.nite.go.jp/nbrc/patent/index.html 「特許を成立させるには発明が実際に為されたこと(発明の完成)と、第三者がその発明を再現できること(技術の公開)を保証しなければなりません。特許微生物寄託とは、微生物を利用した…

アイルランドは2014~2021で所得倍増した

チーズの話は明日にして、今日はアイルランドの経済成長についてみていきましょう。 https://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ireland/data.html によると、2014年から2021年の7年間にGDPは2.07倍になっています。一人当たりGDPが日本の二倍であることを考えると、この7年間の成長が大きかったと言えるでしょう。一方で物価上昇率は同期間で9.4%(1.094倍)なので、生活が急速に豊かになっている(所得倍増)と思われます。 https://data.oecd.org/japan.htm によると、数学と読解力のスコアは日本とアイルランドはほぼ同じです…

製薬会社はロードマップを公開している

タンパク質の異常凝集がかかわっている(原因か結果かは別として)疾病(しっぺい)の話は来週も続けるとして、最近の会議で聞いた情報として「製薬会社は創薬のロードマップを公開しているが、他の製造業は公開していない」というのがあり興味をもちました。ロードマップ(road map)というのは、課題を複数設定して「いついつまでにこれをやる。そのために必要なこの課題をいついつまでにやる」という工程表のことで、いろいろな学会でも作りますが、学会のものは面白そうな思いつきをいろいろ取り込むので、ぐちゃぐちゃに枝分かれすることが多いです。創薬の場合は、病気を治すという目標があって、その病態の分子レベルの理解、問題…