ISO14044

製品にかかわる温室効果ガスの放出量の計算法についていろいろ調べていたら ISO14044 というのがよく出てきました。ISOとは、国際標準化機構というNGO(non-governmental organization 非政府機関、各部門で参加国代表(50か国など)の討議と投票で物事が決定される)およびそれが制定している規格を指します。ISO9001やISO14001はよく聞くと思いますが、ISO9001は品質、ISO14001は環境にかかわる規格で、それを満たしているという認証を受けることでいわば「お墨付き」が得られて取引などで有利になる利点があります。ISO14001は1996年制定で、大学も認証を取得しているところが多数あるそうです。申請準備と更新のための審査(数年おき)がたいへんだと聞いています。
日本では下記が担当しているようですね。「見積り」とあるので、費用がかかるのでしょう。
https://www.jqa.jp/service_list/management/service/iso14001/flow.html
下記によると審査費用は50-100万円、さらに同じくらいをコンサルタントに払う必要があるそうで、安くはないですね。

ISO14001取得に必要な費用は?


下記、取得した大学のアンケートです。学生や職員の環境意識を高めるのに役立ったそうです。
https://researchmap.jp/sakikookayama/published_papers/36234531/attachment_file.pdf (pdf注意)
本題にもどると、ISO14044はlife cycle assessment で、製品が作られてから消滅するまでの環境負荷の計算法を定めています。驚いたことに、日本LCA学会や、Jounal of Life Cycle Assessmentという国際誌があります。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/lca/3/1/3_58/_article/-char/ja/
2007年の改訂について、すごくわかりにくい記述がありました。
「その限界および制約事項について…
例えば、LCAの結果を一つの点数や数字に単純化するための科学的基礎はないという記述、あるいは、一般に公開することを目的とした比較主張に用いることを意図したLCAに関しては重み付けが許されないという要求事項がその例である。」 これでは計算ができないのでは?
利害関係者が報告書を作る時には3人以上のパネルでつくること、機密情報を表に出さないで第三者に提出する報告書を作ってよいこと、などが定められているそうです。
炭素税の負担の押し付け合いなど、お金が絡んでくると利害の対立で喧嘩がおこりそうですが、裁判の仕組みはあるのでしょうか・・・もちろん普通の民事訴訟で扱えるのでしょうが、専門性が高く話が国際的にもなるはずなので、特許の知財高裁に対応するものが必要そうです。引き続き調べてみますが、専門の仕組みや判例は見つかりません。まだその段階になっていないのかもしれません。今週はここまでですね。

英語は上記の英訳を示します。今回はDeepLが一瞬で出した訳に直すところがありませんでした(ISOのカッコ内 a sector が文意が変わっているのと、最後のmechaismがちょっとひっかかりますが、通じるでしょう)。らくちんですが、間違いがないかどうかわからないと怖くて使えません。これはchatGPTもそうで、勉強はいままでと同様にしないといけません。中途半端な知識(例:私の20代の英語力)ではAIに負けて仕事を取られてしまいます。大変な時代になったものです。

重要な単語は
“endorsement” エン「ド」ースメント お墨付き “”をつけているのがにくいですね。本来の意味は「保証」「認証」「裏書き」
certification 認証、証明書
audit 審査
renewal 更新
stipulate 規定する
(judicial) precedents プ「レ」セデンツ 判例(judicial ジュディシアる は「裁判の」)、慣例、慣習、先例
civil lawsuit 民事訴訟 「ろ」ースート で裁判、訴訟(そしょう)
知財高裁 intellectual property high courts
https://www.ip.courts.go.jp/index.html

I’ve been doing some research on how to calculate greenhouse gas emissions associated with products, and ISO 14044 came up a lot. ISO refers to the International Organization for Standardization, a non-governmental organization (NGO, a sector in which decisions are made through discussions and voting among representatives of participating countries (e.g., 50 countries)), and the standards it establishes. ISO 9001 and ISO 14001 are standards related to quality and the environment, respectively, and certification that a company meets these standards is, so to speak, an “endorsement,” which is advantageous in business transactions. ISO 14001 was established in 1996, and many universities have also obtained certification. I hear that preparation for application and audits for renewal (every few years) are very difficult.
In Japan, the following organization seems to be in charge of this process. I think it costs a lot of money.
According to the following, the cost of the review is 500,000-1,000,000 yen, and you need to pay the same amount to the consultant, so it is not cheap.
Below is a survey from a university that has acquired the program. They say it has helped raise environmental awareness among students and staff.
Back to the main topic, ISO14044 is a life cycle assessment, which defines a method for calculating the environmental impact of a product from its creation to its disappearance. Surprisingly, there is an international journal called Japan LCA Society and Jounal of Life Cycle Assessment.
There was a very confusing description about the 2007 revision.
It says, “Regarding its limitations and constraints…
Examples include the statement that there is no scientific basis for simplifying LCA results to a single score or number, or the requirement that no weighting be allowed with respect to LCAs intended to be used for comparative claims intended for public dissemination.” Doesn’t this make the calculation impossible?
They stipulate that the report must be made by a panel of three or more interested parties, and that a report may be made to be submitted to a third party without revealing confidential information.
I wonder if there is a court system for this… Of course, it could be handled in an ordinary civil lawsuit, but since it is highly specialized and the discussion would be international, it seems that something corresponding to the IP High Court for patents would be needed. I will continue to look into this, but I can’t find any specialized mechanisms or precedents. Maybe we are not at that stage yet. That’s all for this week.

Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA