今週の「武士道」は、第8章 Honor (名誉)からです。ちょっと面白かったのは、下記の、名誉心は人間が子供の時から持っているという記述です。機械学習の講義の準備をしていると、「心」って何だろうと改めて考えます。人間のOSに「名誉」が入っているのは正しいと思いますが、AsimovのThree Laws of Roboticsには入っていないのは面白いです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Three_Laws_of_Robotics
“come to harm”(傷つける) の中に「恥をかかせる」が入っていれば別ですが、少なくともAsimovの原作にはそういう記述はなかったと思います。
また、宗教は人間のOSの上部の構造だと思いますが、「名誉」についてはどうなっているでしょうね。余裕があるときに調べてみたいです。禅では重視しないと思います。
The sense of honor, implying a vivid consciousness of personal dignity and worth, could not fail to characterize the samurai, born and bred to value the duties and privileges of their profession. … A good name – one’s reputation, the immortal part of one’s self, what remains being bestial – assumed as a matter of course any infringement upon its integrity was felt as shame, and the sense of shame was one of the earliest to be cherished in juvenile education. “You will be laughed at,” “It will disgrace you,” “Are you not ashamed?” were the last appeal to correct behavior on the part of a youthful delinquent. Such are course to his honor touched the most sensitive spot in the child’s heart, as though it had been nursed on honor while it was in its mother’s womb….
imply インプ「ら」イ 暗示する
vivid consciousness 明白に意識されること
personal dignity 「ディ」グニティ 個人の尊厳
born and bred (←breed) 生まれ育てられた
the duties and privileges of their profession 職業に伴う義務と特権 (←私はこれが武士道のキモだと考えます。「権利を持ったら付随する義務から逃げてはいけない」)
reputation 評判
immortal イ「モー」タル 不死の immortal polymerization イモータル重合
https://onlinelibrary.wiley.com/doi/full/10.1002/1099-0518%2820000815%2938%3A16%3C2861%3A%3AAID-POLA20%3E3.0.CO%3B2-1
bestial 「ベ」スチャル (level 16) 獣のような、凶暴な、下品な ここは意味がとりにくいです。和訳では、「これ無くんば人は禽獣なり」ですが、直訳ではないですね。
infringement インフ「リ」ンジメント 侵害
integrity 「今日の英語」頻出ですが、ここは「完全さ」でしょう
cherished 大事にされる、重視される cherish は「かわいがる」
juvenile 「ジュー」ヴェナイる 少年の、幼い時の juvenile novels 児童小説
It will disgrace you. それはみっともないよ。
delinquent デ「り」ンクエント 非行 a youthful delinquent 若さ(幼さ?)ゆえの非行
womb ウーム 子宮 youtubers の会社 “UUUM” はこれをかけているか? https://www.uuum.co.jp/