今週の「武士道」は、先週にひきつづき、Courage, The Spirit of Daring and Bearing (第4章 勇気:敢為堅忍の精神)からです。戦闘時における余裕と、好敵手を大事にすることが勇気であると述べています。武士の実例では戦いの場面での連歌(上の句と下の句)のやりとりで、現代の感覚からすると「グロい」です。
○太田道灌の暗殺時の連歌
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E7%94%B0%E9%81%93%E7%81%8C
“「このような時、どんなに命が惜しいだろう(←暗殺者が槍でついて上の句)。前もって元から存在しない自分と悟っていなかったならば(←太田道灌が下の句を言って絶命)」である。これは新渡戸稲造『武士道』(1899年)において、勇気ある真に偉大な人物が死に臨んで有する「余裕」の一例として紹介されている。”
○前九年の役での源義家と安倍貞任のやりとり
「衣のたてはほころびにけり」=「お前の本拠地である衣川城は陥落したぞ」 高校で習ったときはそういう意味とは認識していませんでした。
その続きを原文で読みましょう。
… The sorrow which overtook Antony and Octavius at the death of Brutus, has been the general experience of brave men… He(上杉謙信) had ordered his subjects to furnish him(武田信玄) with plenty of salt – adding, “I do not fight with salt, but with the sword,” affording more than a parallel to the words of Camillus, “We Romans do not fight with gold, but with iron.” Nietzsche spoke for the samurai heart when he wrote, “You are to be proud of your enemy, then the success of your enemy is your success also.” Indeed valor and honor alike required that we should own as enemies in war only such as prove worthy of being friends in peace. When valor attains this height, it becomes akin to love, magnanimity, affection for others, sympathy, and pity, which were ever recognized to be supreme virtues, the highest of all the attributes of the human soul…
グロい grotesque
sorrow 「ソ」ロウ 悲しみ
Antony and Octavius アントニウスとオクタビアヌス ローマの政治家。アントニウスはその後エジプトに派遣され妻がいるのにクレオパトラとつきあう。オクタビアヌスは初代ローマ皇帝。この辺の話は面白いです。
Brutus ブルータス オクタビアヌスの大叔父であるシーザーを暗殺、ここは、その後Brutusがアントニウス軍と闘って敗死した後の話です。
furnish him with plenty of salt 「敵に塩を送る」の故事ですが、下記によれば本当かどうかわからないそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%95%B5%E3%81%AB%E5%A1%A9%E3%82%92%E9%80%81%E3%82%8B
subjects ここでは、「領民」 (支配下にある人々)
Camillus カミッルス(BC446-BC365) 初期のローマ市が外敵に攻められたとき、追い詰められた市民がお金を払って撤退させようとしたところ、外から救援に駆け付け、「ローマ人は金ではなく鉄(の剣)で戦う」と宣言して勝利した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%AB%E3%82%B9
Nietzsche ニーチェ。知り合いのドイツ人によると、現代ドイツでは、ナチスの精神的背景とされて評価は高くないそうです。内容は合う合わないがあると思いますが、Zarathustraは文章がきれいだと思います。
“You are to be proud…” 自分の敵を誇りとすべし(are to=should)。そうすれば敵の成功は自分の成功となる。
valor (既出)豪勇、勇気
magnanimity マグナ「ニ」ミティ (レベル23)雅量のあること、太っ腹、懐が深いこと。