武士道 商業倫理、金貨の国外流出

今週の「武士道」は、第7章 「Veracity or Truthfulness 至誠・信実」からです。
・・・To the question, “Which is more important, to tell the truth or to be polite?” the Japanese are said to give an answer diametrically opposite to what the American will say – but I forbear any comment until I come to speak of without which Politeness is a farce and a show. “Propriety carried beyond right bounds,” says Masamune, “becomes a lie.”・・・I own I am speaking now of the Bushido idea of veracity; but it may not be amiss to devote a few words to our commercial integrity, of which I have heard much complaint in foreign books and journals. A loose business morality has indeed been the worst blot on our national reputation; but before abusing it or hastily condemning the whole race for it, let us calmly study it and we shall be rewarded with consolation for the future.・・・
・・・the author of Roman Society in the Last Century of the Western Empire, has brought afresh to our mind that one cause of the decadence of the Roman Empire was the permission given to the nobility to engage in trade, and the consequent monopoly of wealth and power by a minority of the senatorial families・・・
It is unnecessary to add that no business, commercial or otherwise, can be transacted without a code of morals. ・・・; but in their relations with people outside their vocation, the tradesmen lived too true to the reputation of their order.
This being the case, when the country was opened to foreign trade, only the most adventurous and unscrupulous rushed to the ports, while the respectable business houses declined for some time the repeated requests of the authorities to establish houses.

(語句)
diametrically ダイア「メ」トリカり まさに、全然 (level 13)  “diametrically opposed” 全く逆で
forbear フォア「ベ」ア 慎む、我慢する
a farce ファース 茶番、笑劇 (level 11 フランス語から)
Masamune 伊達政宗公(1567-1636) これは「礼に過ぎれば諂(へつらい)となる」の訳でしょう。

座右の銘(武士の言葉その4)


veracity 誠実 真実を語ること(level 16) ラテン語 veritas(真理、欧米の大学の徽章には良く書いてあります)から。
our commercial integrity 日本の商業道徳 “integrity” は訳しにくい言葉です。公正さ、完全無欠、などが辞書に載っていますが、「道徳/倫理」と訳すとはまることがあり、ここはresearch integrity 研究道徳 と同じ使い方だと思います。
blot しみ、汚点  生化学で Western blot法 等習っていると思います。
https://ruo.mbl.co.jp/bio/support/method/westernblotting.html
hastily 「ヘイ」スティり 早まって,急いで
condemning the whole race 「コ」ンデム 民族全体を軽蔑非難する
consolation 慰め (level 9)
the author of …の文は、「貴族に商業を許したために元老院の一部の家系に富と権力が集中したため退廃が起こり西ローマ帝国の滅亡の一因になった」です。最近ベストセラーになったThomas Piketty教授の解析とも通じるところがありますね。
decadence 「デ」カダンス 退廃 (level 12)
senatorial 元老院の senator は上院、元老院
a code of morals 道徳の掟(おきて)
in their relations with people outside their vocation, the tradesmen lived too true to the reputation of their order. 「商人は、自分の職業集団の外の人々に対しては、内側の評判のみを気にして行動した」、くらいでしょうか。
This being the case, や That being said, は講演や講義でよく使う言い回しです。前に述べたことを前提として、次につなぎます。
unscrupulous アンスク「ルー」ピュらす 良心的でない、不徳な、無節操な(level 11) 
respectable business houses 定評のある商家
requests of the authorities お上の要請

(解説)
幕末の開港後、日本人がインチキをするという外国商人からの苦情が書籍や雑誌に報告されたことに対して弁明しています。日本でも商習慣における道徳はちゃんとしていたが、外国との商売はきちんとした商人はなかなかやりたがらず、最も山っ気のある商人が開港地に行って対応したためであって、民族全体をそれで判断しては困る、と言っています。その通りですね。しかも、これはお互いさまで、金銀の交換レートに日本と欧米に差があることを外国商人は隠していて、銀→金の交換を大量に行って日本から金が流出してインフレをもたらしたという史実もありました。商業というのは情報格差から利益を得る要素がありますが、露骨にやられると腹が立ちますね。
https://benesse.jp/teikitest/kou/social/japanese_history/k00422.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%95%E6%9C%AB%E3%81%AE%E9%80%9A%E8%B2%A8%E5%95%8F%E9%A1%8C

この後、士族の商法の話などが出てきます。
さて、昔の話も飽きてくると思いますので、あと1~2回で金曜の本を変えましょう(また武士道に戻るかもしれませんが)。だいぶ前に話題になった Michel J. Sandel 教授の Justice: What’s the Right Thing to Do? を考えていますが、これも昔話と道徳になりそうなので、良い本が見つかったら違う本にするかもしれません(毛色を変えて、社会に出たら必要な経済か企業会計の本?)。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA