武士道 鷹山公

今週の「武士道」は、5章 Benevolence, The Feeling of Distress (仁愛 - 不忍の心)から、今週出てきた上杉鷹山公を紹介した部分を紹介します。

How often both Confucius and Mencius repeat the highest requirement of a ruler of men to consist in benevolence. “…Virtue is the root, and wealth an outcome.”…Under the regime of feudalism, which could easily be perverted into militarism, it was to Benevolence that we oed our deliverance from despotism of the worst kind… the absolutism so often called “oriental despotism” – as though there were no despots of occidental history!
… When Frederick the Great wrote that “Kings aare the firrst servants of the State,” jurists thought rightly tha a new era was reached in the development of ffreedom. Strangely coinciding in time, in the backwoods of north-western Japan, Yozan of Yonezawa made exactly the same declaration, showing that feudalism was not all tyranny and oppression… He was a father to his subjects, whom Heaven entrusted to his care. In a sense not usually assigned to the term, Bushido accepted and corroborated paternal govermnment, – paternal also as opposed to the less interested avuncular government (Uncle Sam’s, to wit!)…

distress 苦悩、悲痛、悲嘆、悩みの種、経済的困窮 ここの意味は難しいですが、訳本には「仁愛 - 不忍の心」となっています。国民をかわいそうに思う気持ち、という意味でしょうか?
Confucius and Mencius 孔子と孟子
benevolence 「仁」
Virtue ここでは「徳」でしょう
wealth 「富」
feudalism 封建制
militarism 軍国主義
deliverance デ「り」ヴェランス 救出、解放
despotism デスポティズム 専制政治、独裁、ワンマン
oriental オリ「エ」ンタる 東洋の
occidental オキシ「デ」ンタる 西洋の
Frederick the Great フリードリヒ2世大王(1712-1786), 第三代プロシア王
coinciding in time ちょうど同時期に
Heaven 「天」でしょう
tyranny 「ティ」ラニ 暴政、専制政治
tyrannosaurus ティラノサウルウス
oppression 圧制
subjects 従属するもの、ここでは君主が面倒を見る国民
corroborated 確証された、裏付けられた; ここでは「強化された」くらいでしょうか。この言葉は論文でよく使います。
paternal パ「ター」ナる 父親のような、(他に 父方の、世襲の)(level 10)
avuncular ア「ヴァ」ンキュら 叔父のような (ここはUncle Sam= 米国のシャレです) ラテン語 avunculus=uncleから。(level27)
to wit! すなわち、言葉通り! 訳すなら「米国では政府は国民に対して父親というより叔父のように関心が薄く、Uncle Samという言葉通りです!」 なかなかこんな文章は書けませんね。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E6%9D%89%E6%B2%BB%E6%86%B2
によると、J.F.Kennedy(35代米国大統領)が来日時に尊敬する日本人として上杉鷹山公をあげたとも(これは娘の元駐日大使も米沢に行って講演したそうなので確からしい)、26代セオドア・ルーズベルト大統領が「武士道」を読んでそう言ったとも書いてあります(←「武士道」の記述は上記1か所で、省略部分を入れても3行くらいなので、本当かな?と思います)。
上記wikipediaの「老婆の手紙」の逸話は面白いですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA