糖尿病治療薬がやせ薬に使われる理由

今週紹介している糖尿病薬がやせ薬に使われる理由は、脳の食欲中枢を抑制して食欲を無くさせる機構と、消化を遅らせる機構の2つがあるそうです。どちらも分子レベルの機構はまだわからないことがあるようです。 https://www.harpersbazaar.com/jp/beauty/health-food/a42032532/ozempic-weight-loss-230101-lift3/ ポリペプチドを経口投与できる(消化されない)ようにするのはどうしているのか調べました。強酸性の胃液で加水分解するのが問題なので、制酸剤でくるむという簡単なしくみでした。 https://www.ncbi.nlm…

GLP-1とGIPの初期研究、Merrifieldの固相ペプチド合成法

インシュリンを分泌する膵臓ランゲルハンス島のβ細胞は、血中のブドウ糖濃度だけでなく腸管から分泌されるペプチドホルモンGLP-1とGIPによっても制御されていて、2型糖尿病の薬としてGLP-1とGIPを改変したものが著効があるというのが昨日までの話でした。 本来のGLP-1やGIPは生体内で分解する酵素があるため短寿命(数分との情報あり)ですが、改変されたアミノ酸配列を持つ商品名ozempicやmounjaroは分解酵素にやられないので1週間に1回の注射または飲用(←明日)で十分とのことで、素晴らしいです。また、ozempicにはこれまで減る一方とされていたβ細胞を再生する機能もあるのではないか…

糖尿病治療薬 兼 やせ薬 GLP-1類似体

GLP-1というアミノ酸30個からなるペプチドホルモンがあって、その類似体が糖尿病治療薬・兼・やせ薬となります。 構造が下記のFig.2に出ています。 https://observatoireprevention.org/en/2023/03/02/ozempic-semaglutide-and-mounjaro-tirzepatide-a-major-breakthrough-for-the-treatment-of-obesity/ Novo Nordisk社(ノボノルディスク、デンマーク)のsemaglutideはGLP-1のアミノ酸が2つ変えてあって、途中にアルキル鎖がついています。E…

世界の研究所:Copenhagen大学 基礎代謝研究所(Novo Nordisk社)

しばらく前に「やせ薬」のニュースが出ていたと思います。2つ種類があって、脂肪を分解するリパーゼを阻害するorilistat(商品名 アライ) https://en.wikipedia.org/wiki/Orlistat と、糖代謝を制御する糖尿病治療薬であるsemaglutide(商品名OzempicとWegovy)と tirzepatide(商品名 Mounjaro)があります。 https://observatoireprevention.org/en/2023/03/02/ozempic-semaglutide-and-mounjaro-tirzepatide-a-major-break…

生物の匂いセンサーはにおい分子が入るポケットのついたGタンパク共役受容体

私は、何か斬新なものを作ろうというときには生物に学べないかを調べます。嗅覚センサーについては、動物には鼻があるのでその仕組みを見てみましょう。 検出される分子が結合できるポケットがあるタンパク質がセンサーです。Gタンパク共役受容体(G-protein-coupled/linked receptors)の一種で、脂質二重層膜に埋め込まれて浮いています。 https://numon.pdbj.org/mom/58?l=ja# 動画はあまりいいのがないです。 https://www.youtube.com/watch?v=NL_YbPigDzg https://www.youtube.com/wat…

カカオは土壌から重金属を吸い上げる

カカオの木は土壌から重金属を吸い上げる性質があるようです。カカオ中のNiやCdは中南米など場所によっては問題になっているようですが、販売されているものは当然基準をクリアしているので大丈夫のはずです。 https://www.frontiersin.org/journals/plant-science/articles/10.3389/fpls.2022.1055912/full ガーナでは金の違法採掘による土壌汚染で生態系に影響がありカカオの授粉に影響が出ているようです。まさか昔のように水銀を使っているとは思わないですが… https://www.intechopen.com/chapters…

カカオはアオイ科、ドリアンやオクラと同じ

カカオはアオイ科だそうです。同じアオイ科にはドリアンやオクラがあります。どれも長い鞘の中に大きめの種がありますね。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E7%A7%91 カカオの実はその中でも大きめで、15-30cm、直径8-10cmです。 幹に実がなる特徴があるそうです。 http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/cacao/characteristic.h…

脳のハードウェアにおける感情の相関

最新というには少し古いですが、下記の論文が2019年に出ています。無料で読めます。 https://www.science.org/doi/10.1126/sciadv.aaw4358 fMRIと畳み込みニューラルネットワークを使って、人の感情を外から読み取る装置を作ったというものです。一種のテレパシーの装置ですね。 これは11~20種類の感情を扱っています。感情と紐づけされた25000個の画像と動画を見せて、教師ありで訓練して8層のニューラルネットワーク(名前はEmonet)を作ったら画像から誘起される感情を当てられるようになったとのこと。 このニューラルネットワークを使って、感情を誘起する…

多言語データベースの中身

昨日の感情の言語学的な分析に使われたデータベース”CLICS3”について少し見てみましょう。 https://clics.clld.org/ 中身を解説した論文は下記です。これは誰でも読めるopen access出版です。2020年ですから古い話ではありません。 https://www.nature.com/articles/s41597-019-0341-x 30個のデータベースを合体させたもので、1973年のものが一番古いです。 形式は単純で、下記は1016個の単語を英語、ドイツ語、ロシア語で記してあるだけです。 https://concepticon.clld.o…

異言語間の単語の相関から人間の感情を分類する

昨日紹介した2019年の論文 https://www.science.org/doi/epdf/10.1126/science.aaw8160 は、購読していないと読めないかもしれません。 言語のデータベースから、24の感情にかかわる近い意味の単語を抜き出して相互のつながりを見たものです。 データベースをどうやって作ったかが気になりますが、例えば英和辞典で英単語の意味の説明に出てくる日本語を並べるとお互いの関係が近いかどうかわかるという仕組みでしょうか。 24の単語は英語で hate, anger, bad, envy, worry, sad, gloomy, hope, desire, wa…