カカオの木は土壌から重金属を吸い上げる性質があるようです。カカオ中のNiやCdは中南米など場所によっては問題になっているようですが、販売されているものは当然基準をクリアしているので大丈夫のはずです。
https://www.frontiersin.org/journals/plant-science/articles/10.3389/fpls.2022.1055912/full
ガーナでは金の違法採掘による土壌汚染で生態系に影響がありカカオの授粉に影響が出ているようです。まさか昔のように水銀を使っているとは思わないですが…
https://www.intechopen.com/chapters/87572
ガーナの旧名は「黄金海岸」です。今でも金が取れるのですね。ちなみにコートジボワールは「象牙海岸」の意味です。下記wikipediaは植民地化の説明が詳しく気分が悪くなります。
https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Ghana
上記論文によると、中米カリブ海のTrinidadで採れたcacao nibs中のCdの含有量は2mg/kgだったとのことです(濃度2ppm)。国際的に、食物から摂取するCdの上限は7マイクログラム/体重kg/週とのことで、体重60kgだと0.42mgになります。cacao nibsを100g食べると0.2mg Cdなので、産地によっては、一度に食べ過ぎてはいけないということになります。
https://www.fsc.go.jp/sonota/kikansi/17gou/17gou_2.pdf
Niも金属アレルギーの人がチョコレートで症状が悪化することがあるくらいは含まれているそうです。cacao nibsを注文してしまったので、食べ過ぎないように気を付けます。
https://www.webmd.com/diet/foods-high-in-nickel
Cdの場合はカルボン酸、リン酸やSが配位しているとのこと。NiもSを好む元素ですね。Sを含む配位成分としてシステインやグルタチオン(glu-cys-gly)があげられています。
さっきネットサーフィンしていて見つけた下記はグルタチオンに関する面白い論考です。
https://katosei.jsbba.or.jp/view_html.php?aid=389
グルタチオン以外のシステイン代謝も面白そうです。Seを使った薬も開発されています。やはり硫黄は面白いです。
https://www.nature.com/articles/s41416-020-01156-1
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/History_of_Ghana から。
Ivory Coast 象牙海岸
ethnic group エスニックグループ 種族集団
archeological remains 考古学的遺物
coastal zone 海岸地帯
be inhabited 居住されている
“Strictly speaking, Ghana was the title of the king, but the Arabs, who left records of the kingdom, applied the term to the King, the capital, and the state.”
厳密にいうとガーナは王の称号だったが、王国の記録を残したアラブ人は、ガーナという名称を王、首都、国のすべてに使った。
“Its rulers were renowned for their wealth in gold, the opulence of their courts, and their warrior/hunting skills. ”
renown 名声、動詞は訳しにくいですが「名声を博する、名をとどろかす」
opulence オピュれンス 絢爛(けんらん) level 17
court 宮廷
the region’s gold mines マイン 地域の金鉱
slave trade 奴隷貿易
Portuguese 「ポ」ーテュギース ポルトガル人
monopolize 独占する
“Conversely, various African powers seeking to recruit Europeans as mercenaries in their inter-state wars, or as diplomats to resolve conflicts”
conversely 「コ」ンヴァースり 逆に
recruit 徴用する
mercenary 傭兵
inter-state wars 国家間戦争
diplomat 外交官
resolve conflicts 紛争を解決する