カカオはアオイ科だそうです。同じアオイ科にはドリアンやオクラがあります。どれも長い鞘の中に大きめの種がありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%AA%E3%82%A4%E7%A7%91
カカオの実はその中でも大きめで、15-30cm、直径8-10cmです。
幹に実がなる特徴があるそうです。
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/cacao/characteristic.html
チョコレート原料になるのは20-60個ある種子(カカオ豆)で40-50%の脂肪が含まれます。
原産地はアマゾン流域を中心とする中南米で、いくつかの異なった品種があります。「カカオ」という名前は現地語からきています。
カカオ豆を4-6日の発酵、乾燥または炒ってココアを作るようです。脂分はカカオバターで、これらを混ぜてチョコレートができます。
https://www.morinaga.co.jp/yomu-cocoa/trivia/cultivation.html
経済的に苦境にあるベネズエラで最高品質のカカオが作られているそうですが、同国の貿易に占める割合はごく小さいようです。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/latinamericareport/39/2/39_42/_html/-char/ja
英語は タイの自作チョコレート(craft chocolate)屋さん https://anarchychocolate.com/ferment-cocoa-beans/ から。
“Fermenting cocoa beans means the cacao beans have been removed from their pods and placed in wooden boxes covered in banana leaves and turned every couple of days. ”
ferment ファー「メ」ント 発酵させる
“It is the process of converting alcohol into organic acids(lactic or acetic acid) using microorganisms, yeasts or bacteria under anaerobic condition”
microorganism 微生物
yeasts 酵母
bacteria 細菌
anaerobic condition 嫌気性条件
wooden mallet 木づち
lactic acid 乳酸
acetic acid 酢酸
“It also helps to kill germs that existed in the pod before the process.”
germ ばい菌
“The beans can take anywhere from five to ten days too dry, and, with proper rotation, the beans will produce cocoa in varying degrees of quality.”
“It is also a very time-consuming and balanced process where even the best beans can fail. A rainstorm or roasting at too high a temperature can ruin or reduce the quality of the beans produced.”
ruin 台無しにする、廃墟
※一部のブランドチョコレートは猛烈に高価なのですが、どこまで自分でやっているのか気になります。乾燥したカカオ豆を砕いたcacao nibsというのも食べてみたいです。