Meta Platform Inc.(旧Facebook社)の企業買収リスト

Meta Platform Inc. (旧facebook)は、多くの会社をM&A (merger and acquisition 企業買収・合併)してSNSのプラットフォームを集約しました。さらにハードウェアの会社も買っています。M&Aのリストがwikipediaの項目になっていますが、91社です。 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_mergers_and_acquisitions_by_Meta_Platforms Zuckerberg stated in 2010, “We have not once bought a…

世界の研究所 Meta Research

今週の世界の研究所は、Meta (旧facebook)の研究所 Meta Researchです。 https://research.facebook.com/ 写真では、夢のような研究環境ですが、本物でしょうか? 研究員も全員?紹介されています。また、博士課程学生のサポートプログラムもあります($42000/year)。分野はmetaverseに関係はしますがかなり広く、一次選考は500語の作文と推薦状で申し込むようです。私が学生なら応募を考えたかもしれません。 https://research.facebook.com/fellowship/ “metaverse”を…

Open source software Log4j の脆弱性

MIT technology review を購読はじめました。科学技術を中心とした週刊誌?で、$50/yearです。過去購読したNational Geographic等よりも私に合っているようで、面白いのはいいのですが、時間が足りなくなります。さて、昨日有料の転職会社Indeedの話をしたので、今日はある意味その対極にある open-source software developersの話を同誌から紹介します。インターネットの内部処理で広く使われているLog4Jというソフトに脆弱性が見つかったそうで、その対策でボランティアが一日22時間労働で悲鳴を上げているとのこと。バグや脆弱性を見つける人…

小集団のEBITDA最大化

昨日の「今日の英語」を準備するときに electrician(高卒レベル)とelectrical technician(大卒レベル)の違いを探していて昨日紹介したIndeedのサイトを見つけました。 人材派遣IT企業のIndeedは2004年米国設立の会社で、現在は日本のリクルート傘下のようですね。 https://www.indeed.com/about/our-company  買収の背景が下記に解説されています(一般論ですが、個別企業の解説は「ためにする」記事も多いので、本当かどうかは多方面から吟味する必要があります)。少なくとも、会社を小集団に分けてそれぞれの財務計算を行い、集団のEB…

世界の研究所 Amber Kineics社 フィリピンのDe La Salle University設置の研究所

今週の世界の研究所は、米国カリフォルニア州のベンチャーAmber Kineicsの研究所(フィリピンのDe La Salle University =DLSUに設置)をとりあげます。この会社は、flywheel(はずみ車)によるエネルギー貯蔵装置を作っています。太陽光や風力では電力供給が安定しないため、電力蓄積設備がなければなりません。電力が一瞬でも不足すると停電してしまいます。リチウムイオン電池、ナトリウム硫黄電池などの蓄電池の開発も進んでいますが、力学的エネルギーとして蓄積するのは寿命の問題もコストに反映してしまいます。今週は、力学的エネルギー貯蔵技術について調べてみましょう。 https…

企業会計 interest coverage ratio 利息負担倍率

今週の企業会計は製鉄会社を例にとります。2020年の粗鋼生産量では中国の宝武鋼鉄集団が初めて1位になりましたが、それまで14年間はルクセンブルクのArcelorMittalでした。コロナでいろいろ変動があると思いますが、今後どうなるか興味深いです。日本製鉄は最近は3位。 https://www.worldsteel.org/steel-by-topic/statistics/top-producers ArcelorMittalは、インド出身のLakshmi Niwas Mittal(世界第6位の富豪)が世界の製鉄会社を次々に買収して大きくなり、最後にArcelorと合併して世界最大になりまし…

カースト制とIT産業の関係

インドと言えば地理でカースト制を習います。重大な事象なので、外部から軽々に論評することはできませんが、「インドでIT産業が盛んなのはカーストで決められた職業ではないので、だれでも従事できるからだ」・・・(※)という話を聞いたことがあります。本当かどうか調べてみました。下記はBloombergの記事で、これは米国の大手通信社です。読みながら単語を拾ってみましょう。 https://www.bloomberg.com/news/features/2021-03-11/how-big-tech-is-importing-india-s-caste-legacy-to-silicon-valley c…

インドの紅茶

インドは世界最大の紅茶生産国で、インド東北部(アッサム、ダージリンなど)と南部高地ニルギリ地方が有名な産地です。 http://www.ocha.tv/growing_regions/blacktea_producers/india/ 紅茶の会社としては国内資本のTata global beverages(2019年売上1000億円)とHindustan Unilever(2020年売上7000億円)が世界1、2位を争っているそうです(紅茶部門以外も含む)。 TataはイギリスのTetryやアメリカのEight O’clock社を買収して大きくなっています。 Unilever(ユニ…

インドは最大のワクチン生産国

昨日紹介した本によると、インドは世界最大のワクチン生産国だそうです。Serum Institute of India (SII, インド血清研究所)が世界最大のワクチンメーカーで、年間売上高586億ルピー=880億円(2018)。インドでのバイオ医薬品の市場規模は650億ドル。糖尿病患者数も世界一で、インシュリン製剤の開発も活発に行われているとのこと。 SII本社があるのはデカン高原にあるPune市(プネー、標高600m、人口500万、古くからの学園都市)で、冬は過ごしやすいが夏は高温、ただし乾燥している(年間降水量741mm, 東京は1528mm)とのことです。 https://ja.wik…

世界の研究所 Tata Consultancy Services(インド)

今週の世界の研究所は、インドのICT(information and communication technology)最大手 Tata Consultancy Services をとりあげます。下記web siteはさすがにしゃれています。 https://www.tcs.com/research-and-innovation インドはIT関係が強いのは聞いたことがあると思いますが、その中でも最大で、 https://www.tcs.com/investor-relations によると 従業員49万人、この4半期の売り上げ$6.33Bn=7300億円、利益$1.301Bn=1500億円、年…