Git

最近、git(ギット)を使うようになりました。便利な仕組みで、多数のファイルの同期や、共同作業の場合に威力を発揮します。 https://ja.wikipedia.org/wiki/Git 現在のgitの責任者は日本人(濱野氏)で、gitはLinuxの開発のためにLinus Torvalds氏を中心に作られたもののようです。下記インタビューは仕事ぶりの一端が書かれていて面白かったです。Linuxが社会に与えた影響は大きいと思います。なぜ彼の名前がついているかが分かる気がしました。 https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20130418/47189…

ヒンデンブルク号の爆発

久しぶりに事故の分析です。講義で水素分子の回転ラマンを使って量子統計(フェルミオンとボゾン)を説明しました。雑談用に、ヒンデンブルク号の爆発について調べたところ、wikipediaは動画付きでした。web講義でリンクのみ示しましたが、見た学生には衝撃があったようです(感想から)。 https://en.wikipedia.org/wiki/Hindenburg_disaster_newsreel_footage 最近の説として: ・Alの船体にAlと酸化鉄を混ぜた塗料を使っていて、静電気による火花(static spark)でテルミット反応が起きたという説(焼夷性塗装仮説 incendiary…

SMILES

IBM roboRXNでは、分子の記述にSMILES(simplified molecular-input line-entry system)という記法を使っています。これは、分子中の原子のつながり方を1次元の文字列で記述する方法で、1980年代に開発されました。現在、大部分はオープンソースですが(”RDKit”で探してみてください)、SMILESの考案者 David Weiningerに関しては追悼文が専門誌にあり、web公開されています。それによると、同氏は大学の人ではなく、会社→大学院で博士→自治体で環境中の化学物質の毒性を調べる→毒性データベースのためにSMI…

弓曳童子

からくり人形は需要があるようで、いまでも製作を仕事にしている人がいます。 下記リンクをたどると、昨日の弓曳童子の製作過程等が説明されています。 http://hara-k.art.coocan.jp/ 図面付きの本も出ていますね。弓曳童子(下記のNo.5)はもうすぐ11月30日販売のようです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4434195883 機械仕掛けの勉強をしたい場合は、下記がおすすめです。 https://www.amazon.co.jp/dp/4526077194 a craftsman 職人 craftsmanship 職人の技能、職人気質 billboa…

からくり儀右衛門

久しぶりに江戸時代の人物を紹介しましょう。東芝の創業者の一人(「芝」のほう)田中久重は「からくり儀右衛門(ぎえもん)」と異名を持つ人形職人でした。こういう、別名(二ツ名)が付く技術者になりたいですね! https://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/toshiba_history/roots/hisashige/index_j.htm 下記は20代の作品とのことですが、ゼンマイ、歯車、カムだけでできているのは素晴らしいです。 https://www.youtube.com/watch?v=S-ayNFyBNhA 幕府の緊縮令などでからくりが流行…

ローソク足

受験指導のバイトをしている人は知っていると思いますが、昨年のセンター試験の数学I/Aで、「箱ひげ図」が出題され関係者はのけぞりました。箱ひげ図は、株や外国通貨取引(FX)で使われる「ローソク足 candlestick chart」に形が似ています。ローソク足は本間宗久の1755年の市場心理の教科書が初出とのこと(wikipedia英語版。日本語版では本の真贋について疑義)。彼は米相場で億万長者になった人で、世界最古の相場師の一人と言われています。 https://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/jisshikekka/index_copy.html htt…

寛政暦

幕府天文方の話題。高橋至時は伊能忠敬の先生で、間重富と共同して寛政暦(1798)を作った人です。暦は結局、地球と月の軌道を表す式の係数を観測により求めることに帰着します。寛政暦では楕円軌道とケプラーの三法則をオランダの本で勉強して使っています。係数のチェックは日食・月食・星食の予測です。高橋至時は寛政暦で日食の開始時間に15分の誤差が出たことを苦にして、結核を押して夜間の天体計測を続け、41歳で亡くなってしまいました。この厳しい職業倫理は武士の教育から来ているというのが私の考えですが、どうでしょうか(至時(よしとき)、という名前に決意が表れているように思います)。先人は範とすべきところが多いで…

シンガポールと冷房

連日暑いですね。体に気を付けてください。東図書館は通常営業していると思うので、デスクワークはそこに行くのもいいかもしれません。 大きい扇風機を1つ買いました。月曜日に届きます。 長年シンガポールの指導者だったLee kuan Yewの”One Man’s View of the World”はそこそこの値段で手に入るので、歴史好きは一読をお勧めします。日本を冷たい目で見ているところと、Gorbachevをけなしているところが印象的でした。彼によるとシンガポール発展の要因の第一は「冷房」だそうです。研究室の冷房を充実させられないのは皆さんに申し訳なく思います。…

気象大学校と幕府天文方

気象庁は、気象大学校も擁する専門家集団です。日本の官僚制度はgeneralistを育てるので専門家養成には弱く、昨年、統計の扱いに不備が出たりしました。官僚志望者が減っているとのことなので、今後は変わっていくことでしょう(専門家になりたい人の就職先とすればよい?)。官僚の専門家集団と言えば、江戸幕府の天文方は暦の専門家で、相互評価による実力主義、民間からの採用もありました(町人から武士になることもたぶん可能?調査中)。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A9%E6%96%87%E6%96%B9 accountant 会計士、会計担当 CPA (certi…

人間辞書・橋本曇斎 4か月で4万語を暗記

日本の歴史では、才能ある人を周りが支援する例が見られます。我々年長者はその伝統を継承したいものです。例:人間辞書・橋本曇斎 4か月で4万語(>1日300語)を暗記 https://www.osaka21.or.jp/web_magazine/osaka100/095.html 皆さんも英単語の暗記や自分の研究分野の勉強を頑張ると良いことがあると思います。ある日、能力が上がっていることに気づきます。 candidate 候補者 applicant 応募者 vacancy 欠員 (格子欠陥) proficient 堪能な be proficient in 熟達した expertise 専門知識 エ…