久しぶりに江戸時代の人物を紹介しましょう。東芝の創業者の一人(「芝」のほう)田中久重は「からくり儀右衛門(ぎえもん)」と異名を持つ人形職人でした。こういう、別名(二ツ名)が付く技術者になりたいですね!
https://toshiba-mirai-kagakukan.jp/learn/history/toshiba_history/roots/hisashige/index_j.htm
下記は20代の作品とのことですが、ゼンマイ、歯車、カムだけでできているのは素晴らしいです。
幕府の緊縮令などでからくりが流行らなくなると、大阪で無尽灯を発明しヒットさせ、さらに佐賀藩に招聘され金属加工を研究して蒸気機関車や蒸気船をつくりました。
https://hikarataro.exblog.jp/27445767/
明治維新前後は電気工学も勉強し、75才で東芝の元となる会社を創業し電話機などを作りました(1875年)。皆さん、年をとったら思い出して元気を出しましょう!
別名 alias エイリアス
からくり automata オートマタ(複数形) 単数はautomaton
ぜんまい a spiral spring
電信機 a telegraph
創業する found ファウンド
pneumatic ニューマティック 圧縮空気で動く
pneumonia ニューモニア 肺炎
rapeseed oil 菜種油
myriad 無数の(←よく使います)、一万の(ギリシャ語) ミリヤッド > “myriad year clock” 万年時計(月の満ち欠けや暦も表示できる。田中久重の最高傑作とされる)
domestic 国内の
reverbertory furnace 反射炉(燃料の燃焼による赤外線をセラミックで反射・集中させて、雰囲気を制御して金属を融解する) ファーナス
藩 a domain / a feudal domain と訳すようです
feudal 封建的な フューダル
維新 restration
機械工学用語
ねじ a screw
ねじの溝 a thread すレッド
歯車 a gear
カム a cam キャム