SMILES

IBM roboRXNでは、分子の記述にSMILES(simplified molecular-input line-entry system)という記法を使っています。これは、分子中の原子のつながり方を1次元の文字列で記述する方法で、1980年代に開発されました。現在、大部分はオープンソースですが(”RDKit”で探してみてください)、SMILESの考案者 David Weiningerに関しては追悼文が専門誌にあり、web公開されています。それによると、同氏は大学の人ではなく、会社→大学院で博士→自治体で環境中の化学物質の毒性を調べる→毒性データベースのためにSMILESを考案→仲間を誘って起業、のようです。大きな収益を上げるのは難しそうですが、この考案で自家用飛行機を3機所有し自宅に天体観測所と実験室を構築する程度には報われたようでよかったです。Daylightという関連会社が今もあります。
https://link.springer.com/article/10.1007/s10822-018-0104-3
https://www.daylight.com/smiles/index.html
彼のライセンスに関する考えが下記にまとまっています。難しい舵取りだったと想像します。いずれ、コンピュータ言語の開発の収益性についても調べてみたいです。
https://www.eyesopen.com/ants-rants/dave-weiningers-passing
抜粋
1) “The idea is that you plant your flag in the ground and see who rallies round. Someone always does and they become your friends and colleagues.”
2) “Never sell anything to someone who doesn’t need it. Yes, you get their money but you won’t get their repeat business and that’s what you really want”
3) “It’s not complicated: You make something for someone and if they like it they come back and next time do a bigger deal”.
4) “If you want to live and work outside the ‘system’, then you have to live on your wits. But that’s ok”

SMILESは最近のAIと親和性が高いので、よく使われるようになっています。来年のMaterials Informatics の演習ではこれを使っていろいろやりたいと思っています。

上記追悼文から:
Have you known anyone who landed one of their planes on a Los Angeles freeway? Or, do you know anyone who bought a Mount Palomar telescope, transported it 900 miles, and installed it in their backyard (after building an observatory, of course)? Maybe you know someone who set up a chemistry lab at home and developed a procedure to remove xanthine derivatives from chocolate so that allergic friends could enjoy a treat? How about someone who meets high level, coat-and-tie executives at major pharmaceutical companies while wearing jeans, sandals and a tee shirt and was still able to make big deals? Lived in a barge in New Orleans? Or, perhaps you know someone who in short order turned a difficult technical task into a straightforward easy-to-use approach that is now used worldwide and revolutionized the field of cheminformatics?

landed their plane on a freeway 高速道路に自家用機を着陸させた
bought a Mount Palomar telescope パロマ山天文台の望遠鏡を一つ買って
their backyard 家の裏庭
an observatory 天文台/観測所; 近所の子供たちを招いてバーナード星などを観測していたそうです。
xanthine derivatives キサンチン誘導体
chocolate … allergic friends could enjoy a treat アレルギーの友達がチョコレートを食べられるように
a barge はしけ; 平底の荷舟
in short order すぐ簡単に
 I managed to get her out of the room in short order.
halfhearted 生半可な
live on one’s wits 小才をきかせて生きる、がweblio辞書の訳ですが、ここはちょっと違うような気がします。知恵を絞って生きる、くらいか?こういう人が出てくるのがアメリカの強みでしょう。

専門用語はお休みします

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA