ローソク足

受験指導のバイトをしている人は知っていると思いますが、昨年のセンター試験の数学I/Aで、「箱ひげ図」が出題され関係者はのけぞりました。箱ひげ図は、株や外国通貨取引(FX)で使われる「ローソク足 candlestick chart」に形が似ています。ローソク足は本間宗久の1755年の市場心理の教科書が初出とのこと(wikipedia英語版。日本語版では本の真贋について疑義)。彼は米相場で億万長者になった人で、世界最古の相場師の一人と言われています。
https://www.dnc.ac.jp/center/shiken_jouhou/jisshikekka/index_copy.html
https://en.wikipedia.org/wiki/Candlestick_chart
https://en.wikipedia.org/wiki/Homma_Munehisa


a security 証券
a stock company 証券会社
a credit 債権
a bond 債券 bondは拘束するものという意味。接着剤をボンドというのもこれです。
接着剤 adhesive アドヒーシブ、ヒーにアクセント, adhesive bond, adhesive agent, bonding agent; “bond”だけではわかってもらえないかも。
 糊 glue グルーガンのグルーです。
a debenture デベンチャ 無担保社債、公債
derivative デリバティブ、金融派生商品
currency 通貨 カレンシ カにアクセント
tariff 関税 “I am a tariff man.” トランプ大統領が関税引き上げの時にtwitterした言葉。
duties 関税 > duty-free
customs 税関、関税


物理用語
gravity 重力
special relativity 特殊相対性理論 リラティビティ relativistic theoryとも言います。
general relativity 一般相対性理論

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA