動物の鳴き声にも意味があるはずだ

動物の鳴き声にも意味があるはずだ、と考えた先駆者に米国のRichard Lynch Garner (1848-1920)がいます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Richard_Lynch_Garner 少年兵として南北戦争(1861-65)に従軍したという昔の人ですが、類人猿の言葉を録音機器を使って調べた最初の人です。Edisonが発明した蓄音機で動物園の猿の鳴き声を記録して,それを猿に聞かせて反応を見るなどの実験で意味を探りました。その結果を出版し、Edison, Bell(電話のベルの父親で、聾者のために発音記号を発明した教育者), Cleveland(22…

世界の研究所 ユング研究所

今週の世界の研究所は、スイスの心理学研究所 C.G. Jung Institute (ユング研究所)を取り上げます。 https://en.wikipedia.org/wiki/C._G._Jung_Institute,_Z%C3%BCrich C.G. Jung(1875-1961)はS.Freud(フロイト, 1856-1939)の後から分析心理学を作った人です。最初はフロイトと共同研究をしていましたが、途中で袂(たもと)を分かっています。Jung研究所は、Jung自身が設立して所長をしていました。日本からも有名な学者が留学しています。専門家には怒られてしまうかもしれませんが、私の理解によ…

武士道 日本刀 = サムライの魂

今週の武士道は、The Sword, The Soul of The Samuri(第13章 日本刀:サムライの魂)からです。 …The question that concerns us most is, however: Did Bushido justify the promisucous use of the weapon? The answer is unequivocally, no! As it laid great stress on its proper use, so did it denounce and abhor its misuse. A dastar…

重力波研究の先駆者

重力波検出の試みを行った先駆者として、Maryland大学の故Joseph Weber教授がいます。貧乏なため海軍の技術者として電子工学を勉強し、退役後に教授になりました。1952年にアインシュタインのA係数とB係数が光増幅と関係あるのではないか(レーザーの原理)?と提案して有名になりました。サバティカルで一般相対論を勉強して、数mのアルミニウムの円筒をピエゾでつないだ”Weber bar” を作って重力波を検出しようと試みました。検出したという報告を1969年以降にPhys. Rev. Lett.等に発表しましたが、複数個所で観測を行っても同時検出が得られず、また感度…

LIGOの発明者 Weiss教授

LIGOの基本的なアイデアは50年前にさかのぼります。発明者のProf. Rainer Weissの経歴は独特です。 https://www.sciencemag.org/news/2016/08/meet-college-dropout-who-invented-gravitational-wave-detector ドイツからナチスに追われてアメリカに渡った家族の一員で、ニューヨークでラジオの修理をする少年時代、hi-fiのエレクトロニクスを勉強するためにMITの電気工学科に入ったが電力の勉強ばかりで失望、大学3年生時に船旅でピアノとダンスを教えてくれた音楽家に恋をしてくっついて移動(結果…

武士道 著者略歴

今週から、金曜日は新渡戸稲造「武士道」の面白いところを紹介していこうと思います。もともとが英語で書かれているので、勉強になると期待しています。wikipediaによると、新渡戸博士は、盛岡の上級武士の家(祖父は江戸で材木商としても成功した(!)盛岡藩家老)の生まれ(1962)、東京英語学校、札幌農学校卒、ジョンスホプキンス大に私費留学(中退して札幌農学校助教授)・米国人と結婚、ドイツのハレ大学で博士号、札幌農学校教授、体調を崩して休職してカリフォルニアで転地療養中に「武士道」を執筆して世界中でベストセラー(1900)、台湾に役人として赴任して砂糖産業を立ち上げ(1901)、京都帝国大学法科大学…

対角線論法、連続体仮説

Georg Cantor(1845-1918)は可算無限(自然数に対応)と不可算無限(実数に対応)の区別を発見しました。その時に使った「対角線論法」は面白いです。その間の「濃度」を持つ無限はない、という問題はCantorの「連続体仮説」と呼ばれますが、「証明も反証もできない問題である」ことがGoedelとCohen(1962)により証明されています。wikipediaをたどっていくだけでもいろいろ勉強できますね。学部1年生のころ、集合論の本を輪講して苦労した覚えがあり、Zermeloの公理系など懐かしいです。改めて思い出すとその本が何をやりたかったのかが(なんとなく)わかりますが、そのころは全…

パン屋とビザンチン将軍問題

SRI International はソフトウェア部門も有名です。 Leslie B. Lamportは銀行の決済等に使う分散システムの基本的な手法をいろいろ編み出しています。 名前が面白いのが 1. Lamport’s bakery algorithm パン屋のアルゴリズム 2. Byzantine Generals Problem ビザンチン将軍問題 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%B3%E5%B0%86%E8%BB%8D%E5%95%8F%E9%A1%8C htt…

川路桜のライトアップ

4月5日まで、奈良の川路桜のライトアップがあったようです。まだ桜の季節には行ったことがないので、いつか行ってみたいです。 川路聖謨は、大分(日田代官所)で生まれ、極貧から勘定奉行になった人で、幕末の危機対応(対ロシア外交が有名)に能力を発揮しました。私が若い時に存在を知って「こんな偉い人が居るのか!」と感動した一人です。和歌の名手で、克明な業務日誌を残しており、3時間しか寝なかったとの逸話があります。「天保の改革」の挫折の後、「奈良奉行」に左遷されましたが、懸案(たまっていた訴訟、民生対策、治安向上など)を数年で片付け、失われていた佐保川沿いの桜の植樹を寺や町の有力者に提案して現在に残る名所を…

Hoffmann 羊皮紙

今週のHoffmannは、第8章Camel Caravan to Pentagonからです。Hoffman教授はポーランドとウクライナの間の地帯で生まれ、5歳の時に収容所に送られましたが、うまく脱出できてかくまわれたそうです。町の8000人のユダヤ人のうち生き残ったのは150人で、父親も収容所で亡くしています。話は、米軍の戦地でのユダヤ教の礼拝で羊皮紙に書いたものが使えないが写真でよいか、という話からいろいろ脱線しています。 pogrom 「ポウ」グロム 組織的な虐殺(レベル22) smuggle 密輸入する、秘密に持ち込む、隠す スマグル(レベル9) smuggler 密輸人 pious パ…