今週の武士道は、The Sword, The Soul of The Samuri(第13章 日本刀:サムライの魂)からです。
…The question that concerns us most is, however: Did Bushido justify the promisucous use of the weapon? The answer is unequivocally, no! As it laid great stress on its proper use, so did it denounce and abhor its misuse. A dastard or a braggart was he who brandished hsis weapon on underserved occasions. A self-possesed man knows the right time to use it, and such times come but rarely. Let us listen to the late Count Katsu, who passed through one of the most turbulent times of our histrory, when assasinations, suisicides, and other sanguinary practices were the order of the day. Endowed as he once was with almost dictatorial powers, repeatedly marked out as an object for assassination, he never tarnished his sword with blood. In relating some of his reminiscences to a friend, he says, in a quaint, plebeian way peculiar to him: … These are the words of one whose Bushido training was tried in the fiery furnace of adversity and triumph. The popular apothegm “To be beaten is to conquer,” meaning true conquest consists in not opposing a riotuous foe and “The best won victory is that obtained without shedding of blood.”…
promiscuous プロ「ミ」スキュアス 乱交の、でたらめの、乱雑な (レベル12)
unequivocally アンイ「クイ」ヴォカり 疑いの余地なく、明白に(紛らわしくない)
denounce デ「ナ」ウンス 非難する、弾劾する (レベル7)
abhor アブ「ホ」ア ぞっとするほど嫌う (レベル11)
dastard 「ダ」スタード 卑怯者(やや古語)
braggart ブ「ラ」ガート 自慢屋 (レベル27)
Count Katsu (当初Courtと誤植) 勝海舟伯爵 毀誉褒貶(きよほうへん)ありますが、近代日本の形成に一定の役割を果たした偉人です。伝記としては、「海舟余波 わが読史余滴」江藤淳著 が面白いです(著者はこれを大学卒業直後(23才?)に執筆しています。驚くべきです。)。
turbulent 「ター」ビュれント 荒れた、乱流の
assasination アサシ「ネイ」ション 暗殺
sanguinary 「サ」ングイナリ 血なまぐさい (レベル27)
endowed as he was with エン「ダ」ウ 授ける、寄付する: この倒置は、文法的には「譲歩」でしょうか。「一時期ほとんど独裁権力を与えられていたにもかかわらず」 https://juken-mikata.net/how-to/english/inversion.html
tarnish 曇らせる、変色させる (レベル11)
reminiscence レミ「ニッ」センス 回想、回顧録、思い出、追憶(レベル10)
quaint クゥ「エ」イント 古風で趣のある、古くて面白い(レベル6)
plebeian プれ「ビー」アン ローマの平民→庶民(レベル18) ここのところは「べらんめえ調」の訳ですね。省略部分に勝の回想が引用されています。
apothegm 「ア」ポせム (gは読まない) 格言、警句(レベルなし)
riotous 「ライ」オタス < riot (レベル6) 暴動の、騒々しい
foe フォウ 敵 (レベル6)
shed シェド 流す、放つ、発する shed light on ~に光を当てる、解明の端緒となる(論文に使う言い回しです)
※NHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」で今週(5/11)刀鍛冶が取り上げられたそうです。偶然ですが面白いですね。 https://tver.jp/episode/85605785 で5/18の23時過ぎまで無料配信されているそうです(38分くらいから土置き)。