世界の研究所 Butterfly Network社

今週の世界の研究所は、先週金曜日に紹介したアフリカの本に出ていたイギリスのButterfly Network社です。ユニコーン企業として紹介されていましたが、時価総額が下がって外れたか創立10年を超えてはずれたようです。ユニコーン企業は、時価総額10億ドル(1 billion dollars, 1130億円)以上、設立10年以下の会社のことのようです。 https://www.bridge-salon.jp/toushi/unicorn/ 日本は495社中、5社くらいしかないですね。人工知能、人工蜘蛛の糸の会社も入っていますね。 https://en.wikipedia.org/wiki/Li…

企業会計 番外編2 アフリカで売れる人工毛髪

金曜日はここしばらく企業会計を解説したいと思っていますが、今週も準備が間に合わないので、最近通勤中に読んだ(聴いた)本から。「超加速経済アフリカ: LEAPFROGで変わる未来のビジネス地図  椿 進 (著)」 キャッシュレス経済やインフルエンサーによる広告が進んでいるのが印象的です。銀行がないため、スマホの通信会社が銀行の代わりになっているようで、たくさんのキャッシュカード・ポイントカード等持ち歩かなくて済むので確かに合理的です。また、マイナンバー一つですべてが処理できるのも便利そうです。アフリカでの数少ない日本の会社の成功例としてカネカロン(1957年開発、アクリロニトリルと塩化ビニルの共…

永久磁石を使わないモーター

日産工場の動画の続きです。 https://www.youtube.com/watch?v=djcWCrFXQFs で、9分0秒くらい13分までモーターの説明です。永久磁石を使わないモーターにはびっくりしました。続いて出てくる自動コイル巻き付けロボットがすごいです。これも設計と作りこみが大変でしょうね。一時間に36~72台分が作れるとのことです。1日24時間稼働させると864~1728台、月産2.5~5万台、まあ最初は十分ではないでしょうか。 永久磁石は希土類(特に、高温での減磁をさけるためディスプロシウム添加)が不可欠なので、国際情勢と希土類市場価格に依存します。これがいやなのでしょうね。そ…

Industry 4.0 の無人組み立て工程

今日は祝日ですが、オンライン学会があるので「今日の英語」送ります。昨日の動画 https://www.youtube.com/watch?v=djcWCrFXQFs で、6分30秒くらいから車体の組み立てです。完全自動化できていますね。黄色いロボットはFANUCのロゴがあります。 テスラの下記工場と比べても進んでいます(テスラは組付け時に人が居る)。ここも黄色いロボットがいますね。 https://www.youtube.com/watch?v=C_Fj1n9YViY これだけ自動化が進むと、少子化でも心配ないですね。 これがIndustry4.0だとすると、システムやプログラムを作る人はめち…

Industry 4.0 の塗装検査

日産の新型アリアの工場がwebに載っています。Industry 4.0を頑張っていると思います。 https://www.youtube.com/watch?v=djcWCrFXQFs 2分38秒頃からの塗装ロボットは人間の腕のような動きをしますね。 3分42秒頃からの塗装自動検査装置が面白いです。縞々を動かすと埃(ホコリ)が検出できるのはなぜでしょうか? https://www.takano-kensa.com/kensa/technical/zebbra/ が本家のようです。 https://www.j-platpat.inpit.go.jp で「タカノ株式会社 画像検査」で検索したところ…

世界の研究所 Bremer Institut für Produktion und Logistik GmbH

今週の世界の研究所は、University of BremenのBremer Institut für Produktion und Logistik GmbHを取り上げます。 http://www.biba.uni-bremen.de/industrie/industrie-40.html GmbHはドイツの「株式会社(下記参照)」なので、大学付属の会社があるということですね。設立40周年、Industry 4.0の研究は20年(当初はそう呼ばれていなかった)だそうです。Industry 4.0の研究所を調べていて一番上に出てきました。EU内でチェコなどと国際共同研究をしているようです。EU…

企業会計 番外編1 マグネシウム高騰 カンバン方式

金曜日は企業会計を解説していますが、今週はいろいろあって準備が間に合わないので、経済ニュースから。土日の遠隔集中講義(あす3週目,全4回)で時間と体力が不足ぎみです。 マグネシウムの価格が上がっているそうです。一瞬半年前の3.5倍になって、いま2.5倍くらいですね。 https://www.investing.com/commodities/magnesium-99.9-min-china-futures ジュラルミン他、各種合金に使われているので、自動車産業がまず困るだろうと言われています。 https://www.scmp.com/economy/china-economy/article…

世界の各地域の風 大気の境界層厚さは1km

世界の各地域での風を表示するサイトを見つけました。3時間ごと更新とのこと。気象庁の天気図とはあっています。 温度や湿度、さらに高層大気の情報もあるので飽きません。 https://classic.nullschool.net/jp/#current/wind/surface/level/orthographic 上記の色から判断すると、今日、地球上で一番風が強いのは小笠原諸島を直撃しつつある台風20号のようです。被害がないことを祈ります。アメリカ東海岸(マサチューセッツ州沖の大西洋、cycloneになりそうとのこと)と南極にも風が強いところがあります。 https://www.nhc.noaa…

風力発電機の構造

風力発電の風車のタイプにはいろいろありますが、大型のものは細い3枚羽のことが多いです。下記に詳しい解説があります。日本語の風車のweb解説や本は少ないのが不思議です。 https://en.wikipedia.org/wiki/Wind_turbine_design 風力エネルギーの16/27=59.3%以上は発電に使えないというBetzの法則(Albert Betz 1919)が最大効率を与えています。下記はオランダのデルフト工大の講義。 https://www.youtube.com/watch?v=BQI7AwKDQXk https://en.wikipedia.org/wiki/Fil…

風力発電設備販売のランキング

GWECが発表した2020年の風力発電設備販売のランキングです。 https://gwec.net/gwec-releases-global-wind-turbine-supplier-ranking-for-2020/ 1 Vestas (デンマーク)16,186 MW - 2019から変わらず 2 GE Renewable Energy(米国) 14,135 MW 2順位上昇 3 Goldwind (中国 金風科技) 13,606 MW 変わらず 4 Envision (中国  远景能源) 10,717 MW 1順位上昇 5 Siemens Gamesa (スペイン) 8,678 MW 3…