永久磁石を使わないモーター

日産工場の動画の続きです。

で、9分0秒くらい13分までモーターの説明です。永久磁石を使わないモーターにはびっくりしました。続いて出てくる自動コイル巻き付けロボットがすごいです。これも設計と作りこみが大変でしょうね。一時間に36~72台分が作れるとのことです。1日24時間稼働させると864~1728台、月産2.5~5万台、まあ最初は十分ではないでしょうか。
永久磁石は希土類(特に、高温での減磁をさけるためディスプロシウム添加)が不可欠なので、国際情勢と希土類市場価格に依存します。これがいやなのでしょうね。その代わりに回転するローターへの電流供給が必要になるので、ブラシが必要です。ブラシが摩耗しそうですが、似た機構が電車のパンタグラフなどにも使われているので、技術は進んでいるのでしょう。初期の新幹線は、パンタグラフが火花を散らしていて1km離れていてもラジオに雑音が入りましたが、いまは全く火花が出ません。ブラシは車検の時に交換すれば十分なのでしょうか。この車の価格は660万円だそうです。
電磁石ローターの論文(日本語)がありました。高速低トルクでは永久磁石よりもエネルギー的に得になるそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3057595/blog/44190997/
の一番下の「明電時報」(pdf注意)です。

https://www.investmentmonitor.ai/business-activities/extractive-industries/china-rare-earths-supply-chain-west
から文章と単語を拾ってみましょう。これは常識として知っておいた方がいいと思います。

There are 17 rare earth elements(REEs): yttrium and scandium and the 15 lanthanide elements.
In fact(実際のところ), up to 600kg of REEs are required to operate just one wind turbine.
About one kilogram is needed for every EV battery.
Although rare earth oxides production worldwide is only worth several billions of dollars, it is essential for industries that are worth trillions. billion 10^9$ = 1000億円、trillion 10^12=100兆円 
This skyrocketing demand is causing prices to soar. soar ソア 高く上がる、舞い上がる
Meanwhile, dysprosium oxide has surged from $206/kg in 2019 to $389/kg today and terbium oxide from $643/kg in 2019 to $1,016/kg. surge 沸き立つ サージ
For three decades, the Chinese government has had a strategic vision(戦略的視点) for the REE industry – something the West has lacked – and it now dominates the supply chain.
REEs are bound up in mineral deposits with the low-level radioactive element, thorium(「ト」リウム), exposure to which has been linked to an increased risk of developing lung and pancreatic cancer(パンクレ「ア」ティック 膵臓の).
If the magnet heats up too much, as when you have put NdFeB magnets,…there is a significant danger that the magnets will heat up enough to reach a critical temperature and demagnetise(減磁), permanently. Your motor is now a paperweight(文鎮), and that is not good. To effectively raise that temperature, manufacturers add some other REEs that are even scarcer(ス「ケ」アサ さらに希少な) and more expensive than neodymium and praseodymium, known as dysprosium and terbium.
In January 2020, Japanese state-owned agency Japan Oil, Gas and Metals National Corporation (Jogmec) signed an agreement with Namibia Critical Metals to jointly explore, develop and refine mineral products from the company’s Lofdal heavy rare earths project in north-western Namibia.

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA