確認済みの超高圧における高温超伝導(203K)、送電線の損失、超伝導送電

昨年は室温超伝導の虚報が2回も大きなニュースとして報じられました。1986年の銅酸化物高温超電導体発見直後はいろいろ虚報があり、USO(unidentified superconducting object)という造語も定着しましたが、最近はしばらくなかったことです。 それだけ期待が大きいのと、H2S系での超高圧超伝導(Tc=203K。これは各地で追試が成功している)があるので、それほど荒唐無稽ではなくなったということもあるでしょう。 https://www.nature.com/articles/nature14964 https://www.sankei.com/article/20160…

超高圧室温超伝導の研究不正の経緯

昨日の室温超伝導の研究不正は https://www.nature.com/articles/d41586-024-00716-2 によると下記のような経過です。 ・4年前の論文では、学生たちが知らないデータが載った原稿が教員から朝早く送られ、その日のうちに投稿された。温度を下げると室温付近で抵抗がゼロになったデータについて学生から質問されると、「ロチェスター大学に赴任する前に測定した」と答えた。  マイスナー効果を示せ、というコメントが寄せられ、そのデータを追加した。  2年たって生データの数値が公開されたが、他の研究者からそのデータの縦軸が等間隔になっていることが指摘され、著者に照会があっ…

世界の研究所:室温超伝導の研究不正の舞台となったロチェスター大学機械工学科

昨年夏、室温超伝導のニュースがありましたが、いろいろな疑義により論文にならないまま否定されつつあります。その他にも高圧下での室温超伝導の報告が4年前と1年前になされ、私も授業の超伝導の回に紹介していましたが、論文は撤回されました。今月、本件は研究不正として雑誌の調査チームから詳細なレポートが出ました。 https://www.nature.com/articles/d41586-024-00716-2 舞台は米国のUniversity of Rochesterの機械工学科です。この大学は卒業生や教員からノーベル賞受賞者13人を出している東海岸の名門私立大学で、経済学(ノーベル賞3人)、レーザー…

五輪書(4) 水の巻1

金曜日の読書「五輪書」は2巻めの「水の巻」第1回です。水をモデルとして剣術の具体的な「理論」(原文は「利」)を述べています。まず心、目、手、足の使い方の基本の考え方です。 要約します。 心:平常の心が剣術を行っているときの心と変わらないようにする。心を広く、偏りなく、静かにゆるがせて、心に用心して、身には用心をせず。心を濁らせず、知恵も心もいつも鍛錬する。天下の理非、善悪をわきまえ、他人に騙されることを無くす。動かぬ心。 姿勢:顔はうつむかず。目玉はうごかさない。まばたきもしない。少しあごを出して首筋に力を入れる。肩から下は一体と思って両肩を下げ、背筋をまっすぐ。 目:大きく広く見る。「見」と…

autoencoder

昨日は、画像生成AIが非平衡熱力学の手法とベイズの定理を使ってノイズ+その拡散を逆演算してノイズから画像を作り出しているということを紹介しました。演算をするニューラルネットワークに別の情報(単語など)を一緒に学習させておくと、魔法のように単語から画像が現れるわけです。 例えば、Stable Diffusionのwebにはいろいろな例が載っていますが、「宇宙飛行士が月面で馬に乗る」と入れるとそのような画像が出るようです。適切に物体や背景をはめ込む技法は写真の修整などにも使われるようになっています。その名前の物体の画像と、その適切なはめ込み方をAIが知っているわけですね。 いくつかの不可欠の技法が…

Latent diffusion modelによる画像生成

今週は動画生成AIのスタートアップが何をやっているかを解説しようとしましたが、Stable Diffusionを使っていることしかわからないので、その手前の画像生成AI(例 Stable Diffusion)の勉強に付き合っていただくことになりそうです。 昨日用語だけ紹介したlatent diffusion model (潜在空間における拡散モデル)、を解説する前にdenoising diffusion probablistic models((画像空間における)確率拡散モデルによるノイズ除去)について勉強すべきである、とのことなので(いろいろなAI解説サイトで)、やってみましょう。 いくつも…

生成AI Stable Diffusion

いろいろ調べていると、Lore Machineは2023年に発表されて1年後(2024-03-05)にリリースされましたが、ログインしないと詳細情報がわからないようです。計算資源がかなりかかると思うので、万人が自由自在に動画を作れるのはまだ少し先かもしれません。 先日紹介したマウスで3次元を動かせる動画を作るのは撮影を含めて1分あたり$60(=9000円)かかるそうなので、Lore Machineの1か月$10は安すぎるような気がします。 Lore Machineは画像生成AIのソフトウェア”Stable Diffusion”を使っているそうなので、こちらを見てみましょ…

世界の研究所: 生成AIのLore Machine社

先週、高名な漫画家が亡くなったニュースが世界をめぐりました。今週は、3月5日に公開されたAI漫画家および動画生成サービスのスタートアップ Lore Machine社 をとりあげます。 https://www.loremachine.world/ https://www.technologyreview.jp/s/331049/i-used-generative-ai-to-turn-my-story-into-a-comic-and-you-can-too/ 会社のyoutubeは下記。 https://www.youtube.com/watch?v=vKIhBcCV_Rg https://w…

五輪書(3) 地の巻3

金曜日の読書「五輪書」は「地の巻」第3回目です。ちょっと前後しますが、まず二刀流が優れている点の説明から。 「一命を捨る時は、道具を残さず役にたてたきもの也。道具を役にたてず腰に納めて死する事、本意に有るべからず。然れども、両手に物を持事、左右共に自由には叶ひがたし。太刀を片手にとりならはせんため也。・・・太刀を両手にて持てあしきこと、馬上にてあしし。かけ走時あしし、沼、深田、石原、険しき道、人ごみにあしし。」 If you are going to die in battle, it is desirable to utilize all weapons you are carrying. …

氷はどうしてすべりやすいか

北国で摩擦といえば、凍結した地面での靴底やタイヤのスリップ防止です。氷がどうしてすべりやすいか、というのは現在でも研究が行われています。 関与する要因は3つと言われていて、(1)摩擦熱によって水が解けて潤滑する (2)圧力で水が解けて潤滑する (3)表面1nm程度は融点が下がっていて、もともと解けた特殊な水の層(premelting layer)がある です。圧力をかけると溶ける、というのは水の特殊性です。水分子は水素結合でお互い四面体的につながったネットワークをつくっています。H-O-HのOに水素結合で隣の分子のHが2つくっついています。四面体ネットワークは隙間が多いので、圧力をかけるとネッ…