コンピュータ マウスの発明

コンピュータのマウスの歴史は面白いです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Computer_mouse

現在の形のマウスを発明したのはDouglas Engelbart(ダグラス エンゲルバート その時の所属はStanford Research Institute) 1963年
ネズミに似ているからマウスと名付けたのは Engelbardの同僚のBill Englishという人 1965年
特許は1967年で、マウスが大々的に使われる前の1987年に失効したため、特許料は入らなかったそうです。
Engelbartは人間に使いやすいコンピュータや集団的知性の研究の先駆者と言われていますが、時代に先んじすぎていたようです。30年後の1990年代後半から重要性と先駆性が認知されるようになったそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88

a mouse ネズミ 複数形は mice マイス
a (computer) mouse 複数形は mice と mousesのどちらも使われるとのこと。
a rodent げっ歯類 「ロウ」デント
obituary オ「ビ」チュアリ 死亡記事(レベル11)
Engelbart was also recognized as such(the inventor of the computer mouse) in various obituary titles after his death in July 2013.
a wild boar ボア イノシシ
a hippopotamus ヒポ「ポ」タマス hippo ヒッポウ とも カバ
a rhinoceros ライ「ノ」セラス rhino ライノ とも サイ
a reindeer 「レイ」ンディア トナカイ
a squirrel スクゥーラル リス
taxonomic rank 分類の級 (domain>kingdom界>phylum門>class綱>order目>family科>genus属>species種)
domain ドメイン と訳すようです、は下記の3つ 
bacteria 細菌
archaea 古細菌 アー「キ」ア
eukaryota eukarya 真核生物 ユー「カ」リア ユーカリ「オ」タ
後は明日にしましょう。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA