The mother of all demos 1968

1968年の”The Mother of All Demos”は、昨日のEngelbartが行ったもので、先駆性に驚かされます。

マウス、ワープロ(コピペ)、web、遠隔会議、遠隔の共同作業のような概念をデモンストレーションしています。
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Mother_of_All_Demos によると
The demonstration was highly influential and spawned similar projects at Xerox PARC in the early 1970s. The underlying technologies influenced both the Apple Macintosh and Microsoft Windows graphical user interface operating systems in the 1980s and 1990s.
だそうです。
spawn 魚、カエル、エビなどの卵(たくさんいる)、菌糸 スポーン 動詞では、「産む、大量に生じる」
etymology 語源
a crackpot 気の狂ったような、風変わりな人 ←このデモをやる前の評価
昨日の続きで、生物の分類学 taxonomyのempire(日本語不明) とkingdom (界)です。
https://en.wikipedia.org/wiki/Kingdom_(biology) によると、しょっちゅう改訂されています。下記は最新の2015年版ですが(日本語版は1998までしか書いてない)、国際原生動物学会は、2005年に遺伝子分析等に基づき、違う分類(菌類、襟べん毛虫と動物を同じ「opisthokonta 「ツボカビ」から意味が転じた。日本語訳は不明」にするなど)を提唱しています。個人的には、菌類とは違うグループに所属したほうが気分がいいですが…
Empire prokaryota 原核生物
Kingdom Bacteria 細菌界
Kingdom Archaea 古細菌界
Empire eukaryota 真核生物
Kingdom Protozoa 原生動物界 
Kingdom Chromista クロミスタ界
Kingdom Plantae 植物界
Kingdom Fungi 菌界 ファンギ
Kingdom Animalia 動物界

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA