先週は機械学習の集中講義でPareto(パレート)分析をスライド1枚だけ紹介しました。これは20/80(または80:20)の法則、ニッパチの法則と呼ばれることもある経験則で、19世紀のイタリアの経済学者Vilfredo Paretoが1880年代(イタリア統一は1871年)の都市の納税者の分析で報告したものです。
https://www.nri.com/jp/knowledge/glossary/pareto_princ.html
上位20%の人数の合計が全体の80%の収入を得ていると言っています。この経験則はいろいろなところで見られます。アリなどでもよく働く上位20%のアリが全体の80%の労働をする、という実験結果があり、上位20%を取り除いても同じになるという面白い落ちがついています。数学的・物理的には、これは「べき乗則」の一種を反映しているとされています。べき乗則は、地震の頻度と大きさの関係、本を売れ行きで順位づけしたときの売れ行きとそれが何冊あるかの関係、などさまざまな現象に見られます。これは相転移の統計力学とも関係があります。今週はこのあたりを見ていきましょう。
Google AIによると、Paretoと関係ある大学として、Paretoが務めていたスイスのUniv. Lausanneの経済学部がWalras-Pareto Lecturesというのを現在も続けていてLausanne School(ここは学派と訳すべきでしょう)と呼ばれていることが指摘されました。
https://en.wikipedia.org/wiki/Lausanne_School
CREA (Institut d’économie appliquée 応用経済学研究所)という研究所が併設されています。
https://www.unil.ch/crea/fr/home.html
ローザンヌは国際オリンピック委員会の本部がある都市です。人口は14万人、面積は41km2なので山手線内(63km2)の2/3くらいですね。標高は526m。スイス自体の人口は900万人です。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Lausanne
“The municipality of Lausanne has a population of about 140,000, making it the fourth largest city in Switzerland after Basel, Geneva, and Zurich, with the entire agglomeration area having about 420,000 inhabitants (as of January 2019)”
municipality 都心部 ミュニシ「パ」りティ
entire agglomeration area 人口集積地全体では
inhabitants 住民 イン「ハ」ビタンツ
”In the 20th century, Lausanne became a focus of international sport, hosting the International Olympic Committee (which has recognized the city as the “Olympic Capital” since 1994),[12] the Court of Arbitration for Sport and some 55 international sport associations”
Olympic Capital オリンピックの首都
Court of Arbitration for Sport スポーツ仲裁裁判所
arbitration = the use of an arbitrator to settle a dispute 紛争を解決するために仲裁人を使うこと
arbitrator = an independent person or body officially appointed to settle a dispute
body = a group of people who have joined together for a particular reason 団体
例 governing body 統治団体, student body 学生団体
bodyのほかの意味として、身体、死体、車などのボディ、たくさんあるもの a huge body of information