先週の学会で南極越冬隊の話を聞きました。越冬隊は30人程度で、昭和基地に滞在します(現在第67次。出発から期間まで1年2か月だそうです。)。昭和基地の位置は南緯69度で、オーロラが良く見える緯度だそうです。オゾンホール、CO2濃度、重力場の精密測定や生物調査をおこなっているそうです。
https://www.nipr.ac.jp/antarctic/
南極点にも基地があります。これは米国のアムンゼン・スコット基地(Amundsen-Scott)です。南極点に最初と2番目に到達した2つの探検隊の隊長の名前がついています。1956年設立です。50人程度が越冬するそうです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Amundsen%E2%80%93Scott_South_Pole_Station
内部を紹介する動画もあります。
昭和基地の紹介動画もあります。
南極点の基地は標高が2835mと高地で南極大陸の中心付近にあるため、気温は相当低いと思われます。今週は暑さを忘れるため、南極の基地についていろいろ調べてみましょう。最低気温は-82.8℃です。ドライアイス(-78℃)を保存できる温度ですね。
英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Amundsen%E2%80%93Scott_South_Pole_Station
“The Amundsen–Scott South Pole Station is a United States scientific research station at the South Pole of the Earth. It is the southernmost point under the jurisdiction (not sovereignty) of the United States. ”
South Pole 南極点
jurisdiction 法制下
sovereignty 「ソ」ヴリンティ 主権
”The station is the only inhabited place on the surface of the Earth from which the Sun is continuously visible for six months; it is then continuously dark for the next six months, with approximately two days of averaged dark and light, twilight, namely the equinoxes. ”
twilight トワイらイト 黄昏
equinoxes エキ「ノ」ックス 春分・秋分
”The Sun reaches a rising position throughout the September equinox, and then it is apparent highest at the December solstice which is summer solstice for the south, setting on the March equinox.”
summer solstice 「ソ」るスティス 夏至