世界の研究所 Boeing社のストライキ

Boeing(ボーイング社)で大規模なストライキが行われているというニュースがあります。 https://www.bbc.com/news/articles/c8jlj3dnlw7o 大型のジェット機は1機500億円と言われています(ちなみに、波長10nmの最先端の半導体露光装置も同じくらいの値段なので驚きます)。 Boeing社は、コロナ禍に加え最近737MAXの設計ミスで墜落事故を何件か起こしてしまって経営状態が悪化し、それが従業員にしわ寄せされた結果だと推測します。20000人、30000人規模で立て続けにリストラやレイオフをしているようです。 調べてみると、航空機メーカーや運航をする航…

チョコレート関係の発明

カカオ豆を発酵、乾燥、加熱によりカカオニブを作ってから、長時間練ることで脂肪分を分離してココアバターを作るのだそうです。 残ったものがカカオマスで、これは飲料のココアの成分です。カカオマスとココアバターを混ぜる比を変えてビター、ミルク、ホワイトなど色々なチョコレートができるそうです。舌触りは20μm程度の粒子から生まれるとのことで練ったりたたいたりする工程が重要だそうです。 https://www.morinaga.co.jp/yomu-cocoa/trivia/howto.html 融点が33.8℃と体温に近いことがココアバターの特徴で、オレイン酸、パルミチン酸、ステアリン酸がグリセリンとく…

ハッカーと画家

今週紹介しているY Combinator社の創業者の一人はプログラマPaul Graham氏です。若い時に立ち上げた会社がYahooに買収され、億万長者になっています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Graham_(programmer) 私とほぼ同世代であることに驚きました。古典的なプログラミング言語Lispの教科書はベストセラーになっています。また、下記の本「ハッカーと画家」もベストセラーで、面白いです。職業に関する考察も多いので(当然、ベンチャー企業の重要性を語っていますが)就活にも役立つかもしれません。 https://www.amazon.co…

日本の大学でのスタートアップ教育

日本の大学でもスタートアップ教育を行う試みはあり、軌道に乗ったスタートアップも複数あります。 https://www.ducr.u-tokyo.ac.jp/activity/venture/techgarage.html https://cosmos.gfc.hokudai.ac.jp/hkd-startup-support https://startup.tohoku.ac.jp/ https://www8.cao.go.jp/cstp/openinnovation/ecosystem/hiroshima/2-2_5hirodai.pdf https://qrec.kyushu-u.ac.j…

評判を収益化するしくみ

我々大学の教師は屋台のラーメン屋さんと同じくらいの零細企業だというのは時々言っています。私がやりたい研究は別として、持っている技術やノウハウはスタートアップに親和性があると思います。大学のシステムとして製品を作って稼いだり貯金をしたりできないので、ラーメン屋さんと同じ(?)不安定性を抱えています。そのため、最近はスタートアップ企業を作っている教員も増えています。欧米では整っているそのあたりの仕組みが日本でもだいぶ整備されてきました。 さて、企業化に必要なのは経営が上手な人材です。Y combinator(YC)社はwebの1つのタブを使ってco-founder(共同創業者)のマッチングというの…

世界の研究所:スタートアップ インキュベータ Y Combinator

今週は、米国サンフランシスコにあるスタートアップ企業のインキュベータ Y Combinator から始めてスタートアップ関連を解説します。 https://www.ycombinator.com/ https://ja.wikipedia.org/wiki/Y%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF_(%E4%BC%81%E6%A5%AD) これは企業として存在しています。ちょっと変わった社名の由来は情報科学の不動点定理(以前紹介したHaskell Curryの定理)ではないかと思います。一人の有名なプログラマーが設立したそう…

仮想旅行の現状

年を取ってくると実際に出かけるのはおっくうになってきます。仮想空間での旅行はどうなっているか調べてみました。検索で目立つサイトは下記です。 youtubeがマウスで動かせるのは知りませんでした。 https://www.youtube.com/watch?v=dWa5hJGpTN4 これは下記の会社が作っています。撮影法やwebでの実現方法について、たいへん気になります。特に乗り物酔いの感覚はなく、よくできています。 https://www.airpano.com 誰が作っているかが英語版には書いていなかったですが、中国語版にはありました。ロシアの人たちです。応用数学専攻の技術者とカメラマンの…

知的創造企業(9) 日本型の知識創造企業の世界展開(その2)

金曜日の「知識創造企業」は第7章後半です。日本人と欧米人の仕事のやり方が面白かったです。使うロジックが違う、という話が印象的です。 キャタピラ社と三菱重工業の合弁企業が一度壊れそうになって、見直しの結果、新キャタピラ三菱ができました。しかしこの本が書かれた後の2012年に三菱が撤退することで合弁解消し、日本キャタピラー合同会社になりました。 関係ないですが、「合同会社」は米国の企業の日本法人が名乗ることが多いです(例アマゾン)。経営と出資が分離していない形態で、株式は発行せず、株主総会も不要とのことです。外資の子会社には適していますね。税金や手数料が安いというメリットもあるそうです。 http…

知的創造企業(8) 日本型の知識創造企業の世界展開(その1)

金曜日の「知識創造企業」は第7章前半です。第6章までの日本スタイルであるグループリーダーの集団が研究開発を引っ張る middle-up-down management と ハイパーテキスト型組織が世界で通用するかという点において、世界展開している自動車の開発(前半=1986年の日産プリメーラ)や合弁企業(新キャタピラ三菱の油圧ショベルREGA)の例についてケーススタディが行われています。 日産の話で印象的なのは、テストドライバーが車の運転のしやすさや特徴を言語化し、設計にフィードバックする役職として機能していることです。また、3年間で1500人をヨーロッパに送り込んで実際に運転させ、現地の交通…

世界の研究所 Ganz Engineering (ハンガリー)

いま特殊なスイッチング電源を作っています。どうすればよいかほぼわかりましたので、あとは完成させる時間をはやく捻出しないといけません。ちょっとした電力(~1kW)を高速に制御するので、部品が燃えたり破裂したり、試行錯誤があります。 スイッチング電源は機械式のものが自動車のイグニッション用に1910年に発明されています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Delco_ignition_system 現在のACアダプターや携帯の充電器等に使われている形に近いものは1958年にIBMが発明したそうですが、その時は真空管で作ったそうです。 https://www.xppower…