ハッカーと画家

今週紹介しているY Combinator社の創業者の一人はプログラマPaul Graham氏です。若い時に立ち上げた会社がYahooに買収され、億万長者になっています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Graham_(programmer)
私とほぼ同世代であることに驚きました。古典的なプログラミング言語Lispの教科書はベストセラーになっています。また、下記の本「ハッカーと画家」もベストセラーで、面白いです。職業に関する考察も多いので(当然、ベンチャー企業の重要性を語っていますが)就活にも役立つかもしれません。

そのうち金曜日の読書で取り上げたいと思っています。
個人のweb siteに切れ味のいいエッセイを載せています。
https://www.paulgraham.com/articles.html
wikipediaの英語版と日本語版で取り上げている項目がかなり違っています。下記、日本語版の「反論の7階層分類」、はいわゆる「論破」を分類するのに使えそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%A0

英語は、”Hackers and Painters”第6章”How to make wealth 富の作り方”から。
“If you want to create wealth, it will help to understand what it is. … Wealth is not the same thing as money.
… Wealth is stuff we want: fod, cloths, houses, car, gadgets, travel to interesting places, and so on.”
stuff もの
gadgets 小物
“The Pie Fallacy… “You can’t make the pie larger,” say politicians. What leads people astray here is the abstraction of money. Money is not wealth. … Wealth has been getting created and destroyed (but on balance, created) for all of human history. Supppose you own a beat-up old car.
Instead of sitting on your butt next summer, you could spend the time restoring your car to pristine condition. In doing so you creat wealth. And not just in some metaphorical way. If you sell your car, you’ll get more for it.”
fallacy ファラスィ 錯誤
astray 混迷
abstraction 抽象化
a beat-up old car ポンコツの古い車
butt 根元、(米俗語)おしり、たばこの吸い殻  sit on your butt 何もしないでぼーっと過ごす
metaphirical 比喩的な
※ 私も壊れた装置をしょっちゅう治しますが、Paul Grahamの言う通り、「富を生み出しているつもり」です。
“A job means doing someting people want, averaged together with everyone else in that company. That averaging gets to be a problem. I think the single biggest problem afflicting large companies is the difficulty of assigning a value to each person’s work.”
※大企業だと他の人との総和でしか仕事が測れないのが問題だと言っています。測定する方法としては、個人や小集団の付加価値を数値化する「アメーバ経営」のような手法がありますね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%90%E7%B5%8C%E5%96%B6
Paul Grahamは、富を生み出すには「測定とテコ」を使うのが重要だと言っています。「測定」はstartup企業のような小集団、または営業マン、経営者、俳優のような個人ならば可能です。「テコ」は、一人の仕事で多くの富を生み出すこと、すなわちインターネットで動くシステムを作るプログラマや映画俳優のような仕事だと言っています。
“To get rich you need to get yourself in a situation with two things, measurement and leverage. You need to be in a position where your performance can be measured. And you have to have leverage, in the sense that the decisions you make have a big effect.”
leverage テコ
fulcrum 支点 「ファ」るクラム
load (point of load) 作用点
effort (point of effort) 力点
同じことを言っている人はたくさんいますが、Paul Grahamのこの本は比較的初期だと思います。

果ての国と月並みの国


※ 壊れた装置を治すのでは「テコ」は効かないので、そこで使われている技術を学んで新しい装置の設計(そして量産)をするべきですね。個人的には教育、すなわち大人数への授業や教科書執筆はお金では測られませんが、テコだと思っています。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA