金曜日の「知識創造企業」は第7章後半です。日本人と欧米人の仕事のやり方が面白かったです。使うロジックが違う、という話が印象的です。
キャタピラ社と三菱重工業の合弁企業が一度壊れそうになって、見直しの結果、新キャタピラ三菱ができました。しかしこの本が書かれた後の2012年に三菱が撤退することで合弁解消し、日本キャタピラー合同会社になりました。
関係ないですが、「合同会社」は米国の企業の日本法人が名乗ることが多いです(例アマゾン)。経営と出資が分離していない形態で、株式は発行せず、株主総会も不要とのことです。外資の子会社には適していますね。税金や手数料が安いというメリットもあるそうです。
https://mynavi-job20s.jp/howto/a_limited_partnership.html
日本側のアイデアをキャタピラ社と共同で開発することになったのですが、日本側、米国側とも最初は苦労したそうです。日本は属人化した暗黙知を使い、米国はwhyを繰り返して明文化するとのことです。
新型のクレーン車は大成功に終わってよかったですが、結局20数年後に日本側は撤退したので、技術者がどうなったのかが気になります。
“Well, the idea was Japanese. But the ability to document or to compile manuals was definitely on their side.
In Japan, you might find a kind of superman who can do a difficult job, which is convenient enough.
But after he’s gone, no one else can do it. In America, anyone can do the job as long as there’s a manual.
Documentation, the sharing of software, and building them in to a business system are going to become important
to manufacture the exact same product in many countries, while taking into account local conditions and cultures.
In this respect, I think I learned the advantages of the American approach to documentation and software sharing.”
caterpillar いもむし キャタピラー いつも思うのですが、native English speakers はこの社名をどう思うのでしょうか。
compile プログラムをコンパイルする、まとめる
…,which is convenient enough 難しい仕事をこなす超人が見つかることがあり、とても便利です。
personalization 属人化(ぞくじんか) 知識が個人の記憶に依存していて、その担当者でないとできないこと
“These two case studies clearly show that the Japanese approach to organizational knowledge creation can be applied outside of Japan, and that the key adjustment needed is a prolonged phase of socialization and externalization.
This adjustment is needed because it takes time for people from different cultures to share tacit knowledge. It also takes more time to build trust between people from different cultures.”
prolonged 長きにわたる、延長した
adjustment 調整
tacit knowledge 暗黙知
trust 信用