金曜日の「知識創造企業」は第7章前半です。第6章までの日本スタイルであるグループリーダーの集団が研究開発を引っ張る middle-up-down management と
ハイパーテキスト型組織が世界で通用するかという点において、世界展開している自動車の開発(前半=1986年の日産プリメーラ)や合弁企業(新キャタピラ三菱の油圧ショベルREGA)の例についてケーススタディが行われています。
日産の話で印象的なのは、テストドライバーが車の運転のしやすさや特徴を言語化し、設計にフィードバックする役職として機能していることです。また、3年間で1500人をヨーロッパに送り込んで実際に運転させ、現地の交通状況を学ばせたというのも太っ腹の投資だと思います。一人30万円としても5億円かかります。また、英語とドイツ語が話せる日本人リーダーが大活躍したとのこと。我々も学生を外国で修行させたいと思います。
英語は本文のケーススタディに入る前の、日本式と西洋式の比較3項目から。
“First, the interaction between tacit and explicit knowledge in the West tends to take place mainly at the individual level (…top management = GE’s Jack Welch or … product champions = 3M’s Art Fry). In Japan, on the other hand, the intraction of tacit and explicit knowledge tends to take place at the group level.”
tacit knowledge 暗黙知
explicit knowledge 形式知 explicit はちゃんと表現した、露骨な
“Second, Western business practices emphasize explicit knowledge that is created through analytical sklls and through concrete forms of oral and visual presentation… Western-style knowledge creation can lead to the so-called “paralysis by analysis” syndrome”
practice 慣習
emphasize 強調する、重視する
concrete 「コ」ンクリート 具体的な
paralysis 麻痺 by analysis は韻を踏んでいます。日本語では「分析しすぎによる麻痺」くらいでしょうか
syndrome シンドローム、症候群
“On the other hand, Japanse business people tend to rely heavily on tacit knowledge and use intuition, figurative (i.e., ambiguous) language and bodily experience in knowledge creation.”
rely on ~に頼る
intuition 直感
figurative 「フィ」ギュラティヴ 比喩的な、形象的な、修飾文句の多い、華やかな
ambiguous あいまいな
“Third, Western-style knowledge creation is receptive to certain enabling conditions, such as clear organizational intention, low redundancy of information and tasks (i.e., creative chaos is produced not by sequential performance of tasks but by the “natural” requisite variety), less fluctuation from top management, high autonomy at the individual level, and high requisite variety through individual “natural” differences.”
be receptive to ~に感受性が高い
enabling conditions 可能にする条件 >可能にする条件がないとうまくいかない、という意味でしょう。覚えたい言い回しです。
organizational intention 組織の意思
chaos カオス
“In contrast, Japanese-style knowledge creation is characterized by relatively ambiguous organizational intention, high redundancy dancy of information and tasks (i.e., creative chaos through overlapping ping tasks), frequent fluctuation from top management, high autonomy at the group level, and high requisite variety through cross-functional project teams.”
redundancy リ「ダ」ンダンスィ 重複 形容詞は redundant
requisite レ「クィ」ズィット 必須の