ルソーの一般意思と非線形性

長沼伸一郎という作家がいます。授業でも使う「物理数学の直観的方法」、伊藤の補題(lenma)を説明する「経済数学の直観的方法」は良い本だったので、最近評判の「現代経済学の直観的方法」を読んでみました。たとえ話が上手い人です。
「人々の短期的願望を欲望と言い、長期的願望を希望と言う」
「非線形性があるので、個々人の主張の足し算で集団の正しい意思決定(ルソーの一般意思)が得られるという現代アメリカの思想は誤りである」
などは秀逸だと思います。


shareholder 株主
institutional investor 機関投資家
stock exchange 証券取引所
bourse (欧州の)証券取引所 ブアス
stock = share 株
equities 普通株
futures 先物(取引)
speculation 投機  論文では、「憶測」の意味で使います。


数学用語
logarithm 対数 ロガリズム、ロにアクセント
power べき乗
 Eight is two to the third power. 8は2の三乗。
factorial 階乗 ファクトリアル、ト にアクセント。
 This subroutine calculates the factorial of a randomly generated number.
 このサブルーチンはでたらめに作られた数字の階乗を計算する。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA