ゼオライト(2)

ゼオライトの用途は、いわゆる分子ふるいとして特定の大きさ以下の分子を選択的に吸着させることが一つです。有機溶媒の手軽な乾燥法として、水分子が入る穴を持つゼオライト4Aを入れますね。ゼオライト4A は、3文字略号ではLTAです。 http://www.nakamura-gp.co.jp/business/nano_zeolite/4a3a5a.html (この会社は、工具の会社だと思っていましたが、新規事業でゼオライトを作っていますね。製法は昨日紹介した東大の瞬間加熱法に関連しているのではないかと思います) 二つ目は、洗剤のビルダーです。 https://ja.wikipedia.org/wik…

ゼオライト(1)

ときどき鉱物の話をしましょう。今週はゼオライト(日本語では沸石)です。 web上に構造データベースがあり便利です。3文字の略号で表すことになっています。ボタンを押すと構造や合成法が出ます。 https://asia.iza-structure.org/IZA-SC/ftc_table.php 作り方は、界面活性剤のミセルとSi, Alのアルコキシドを長時間寝かせてゾルゲルにして、焼き固めます。界面活性剤分子をうまく設計することで穴の大きさや形が変わります。長距離秩序を持つ結晶になるのは不思議ですが、数10μmサイズの単結晶は作られています(1)。市販品は数種類しかなく、自分で合成しなければなら…

赤外線吸収塗料

ドットパターン技術には、可視光に透明かつ赤外線を吸収するインキも重要です。そこで、赤外線吸収塗料について紹介します。 無機物 LaB6,Cs_xWO3,In_2-xSn_xO_3 等は、断暑(寒)用の窓ガラスに使えます。 http://www.ohkuchielectronics.co.jp/ink.html https://www.nanotechexpo.jp/2019/main/nano_insight_japan/190108_sumitomo_metal_mining.html 認識用のドットパターンの印刷は、カーボン粒子(安い)か、有機物のほうがいいでしょう。カーボン粒子は可視光で…

ノーベル化学賞 CRISPER/cas9

ノーベル化学賞はCRISPER/cas9でした。数年前からもうすぐ受賞するといわれていた画期的な技術ですね。発明は7年前ですか。もともと細胞が持っているファージの攻撃を防ぐ免疫の仕組みを利用したもので、原理は下記の動画が分かりやすいです。 https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id=14354 cas9は生物ごとにいろいろ種類があるみたいです。タンパク質データベースでCAS9と入れるといろいろ出てきます。切りたいところのRNAをくっつけたcas9を用意するとそこで切ってくれるのですね。下記は、どうやって結晶…

硝酸アンモニウム

レバノンの爆発はたいへんですね。早い回復を願ってやみません。 さて、NH4NO3 (ammonium nitrate)の熱分解については150報以上の論文が でています。J. Energetic Materials 31,1-26(2013)がレビュー論文です。 200℃以下では、NH4NO3→NH3(g)+HNO3(g) endothermicなので簡単には爆発しない。 200℃以上で、さまざまな発熱反応がおこります。  NH4NO3→N2O+2H2O など、当然ラジカルも発生するのでいろいろな 反応がおこり、 N2O, N2, NO2,H2Oなどが主要成分として検出されているそうです。 肥…

メチルシクロヘキサン

液体水素タンクの研究をしていますが、ライバルはメチルシクロヘキサン(MCH)です。C6H11CH3 ? C6H5CH3 + 3H2 で水素を貯蔵します。 取り出せる水素原子当たりの体積は液体水素の1.5倍ですが、小規模でのコストと安全性はMCHが有利でしょう。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/ 水素を取り出すときに使う白金ナノ粒子触媒が実用化されました。有機金属を含むいろいろな触媒が試されましたが、結局白金になったようです。詳細ははまた取り上げる予定 液体水素もMHCも使われると思いますが、どこを担当するかは、いろ…

Landau-Zener公式

avoided crossing で、上下の行き来はトンネル効果で起こります。 それを定量的に記述するのがLandau-Zener公式で、光励起過程の失活や 化学反応の確率が計算できます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Landau%E2%80%93Zener_formula 英語: diabatic 非断熱的= [greek] able to cross、 adiabatic 断熱的 anniversary 記念日  commemoration 記念、記念するもの   a commemoration ceremony 記念式典 principle 原理、主義、信…

avoided crossing

avoided crossing は化学反応(特に光反応)には重要な概念で、 エルミート行列の固有値に関する一般的な話です。下記を見つけました。 https://gravityandlevity.wordpress.com/2014/04/08/avoided-crossing/ 量子力学と古典力学の関係(の一部)がわかりやすくまとまっていておすすめです。 TEDリンク(here)等、裏読みすると面白いですが、リンクをたどるのは 時間に余裕のある人向け。 spooky は 薄気味悪い という意味です。 prospect 見通し、可能性、将来性  prospect 期待を含む。 outlook …