赤外線吸収塗料

ドットパターン技術には、可視光に透明かつ赤外線を吸収するインキも重要です。そこで、赤外線吸収塗料について紹介します。
無機物 LaB6,Cs_xWO3,In_2-xSn_xO_3 等は、断暑(寒)用の窓ガラスに使えます。
http://www.ohkuchielectronics.co.jp/ink.html
https://www.nanotechexpo.jp/2019/main/nano_insight_japan/190108_sumitomo_metal_mining.html
認識用のドットパターンの印刷は、カーボン粒子(安い)か、有機物のほうがいいでしょう。カーボン粒子は可視光で見えてしまいますが、使われています。
https://www.toyo-visual.com/ja/products/optfunc/optlion.html
化学式はあまり書いてありませんが、ナフタロシアニン等も使われているようです。
https://www.riken.jp/collab/ip/07717_07960/index.html
https://ymdchem.com/publics/index/122/#page-content

蛍光を発するドットパターンも特許が出ています。

訴訟 law suit
弁護士 lawyer ロイヤーと発音します。
特許 patent パテント 頭にアクセント
光熱費 utilities
頭金 down payment
担保 morgage モーゲージ, lienリエン
担保物件 collateral
改装 reform, refurbish
家具 furniture 不加算名詞です

身体の一部用語
唾液 saliva サリバ  ←覚えておいた方がいいです
唾液腺 a salivary gland
glandは腺です。
(耳下腺 a parotid gland)
舌 a tongue
錫や鐘の舌 a clapper
楽器の弁 a reed
舌がもつれる be toung-tied; one’s speech is slurred.
 slur は音楽用語ですね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA