ゼオライト(2)

ゼオライトの用途は、いわゆる分子ふるいとして特定の大きさ以下の分子を選択的に吸着させることが一つです。有機溶媒の手軽な乾燥法として、水分子が入る穴を持つゼオライト4Aを入れますね。ゼオライト4A は、3文字略号ではLTAです。
http://www.nakamura-gp.co.jp/business/nano_zeolite/4a3a5a.html
(この会社は、工具の会社だと思っていましたが、新規事業でゼオライトを作っていますね。製法は昨日紹介した東大の瞬間加熱法に関連しているのではないかと思います)
二つ目は、洗剤のビルダーです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%97%E6%B5%84%E5%8A%A9%E5%89%A4
洗剤の妨害になるCa2+等の多価陽イオンをNa+とイオン交換することにより、陰イオンである界面活性剤が凝集するのを防ぎます。昔はこの目的でリン酸が使われましたが、富栄養化による赤潮、アオコの大発生により規制され、ゼオライトの需要が高まりました。http://journal.jza-online.org/10.20731/zeoraito.10.1.26/index.html
三つめは、建材です。湿度調節機能や脱臭機能があります。北海道で産出する天然ゼオライトが事業化されています。ここのはClinoptiloliteクリノプチロライト HEUのようです。
http://zeo.jpn.com/about.html
猫のトイレにも使われているようです。
https://en.wikipedia.org/wiki/Litter_box
他にも、ゼオライトへの気体吸着の圧力・温度曲線が酸素と窒素で違うことを利用して酸素濃縮や窒素濃縮を行う装置が実用化されています。

また、放射性物質を吸着する用途にも使われています。
http://www.uskk.co.jp/faq_item/faq_1010/
「ターゲットとする核種を御連絡頂けましたら、対応する吸着剤を御紹介致します」かっこいいですね!

陶器 pottery, earthware, china
陶器製作者 potter
磁器(高温で焼いて透明感があるもの) porcelain ポースリン
ふるい sieve シーブ
水切りのざる colander コランダ
洗剤 detergent デタジェント デにアクセント
洗濯 laundry ランドリ
洗濯する launder ; ロンダリングlaundering
湿度 humidity
湿度計 hygrometer ハイグロメタ ロにアクセント
濃縮器 concentrator
富化 enrichment
核種 nuclear species

生活用語
トイレ bathroom と言った方がよいと習いました。
便器(すみません) a stool(大), a urinal(小)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA