ノーベル化学賞 CRISPER/cas9

ノーベル化学賞はCRISPER/cas9でした。数年前からもうすぐ受賞するといわれていた画期的な技術ですね。発明は7年前ですか。もともと細胞が持っているファージの攻撃を防ぐ免疫の仕組みを利用したもので、原理は下記の動画が分かりやすいです。
https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/crispr-cas.asp?entry_id=14354
cas9は生物ごとにいろいろ種類があるみたいです。タンパク質データベースでCAS9と入れるといろいろ出てきます。切りたいところのRNAをくっつけたcas9を用意するとそこで切ってくれるのですね。下記は、どうやって結晶を作ったのかわかりませんが、RNAつきcas9がDNAをくわえている結晶です。こちらのデータベースは、拡大してクリックするとその部分の原子や水素結合が見えるので、臨場感がありますね。PDBJと違って読み込みに少し時間がかかります。まさに、1000個のアミノ酸でできた機械ですね。
https://www.rcsb.org/3d-view/5AXW/1


今日は刃物、はさみ関係をいきましょう。
cleave 結晶を劈開する、DNAなどを切断する。クリーヴ ですが、cとlの間には母音がありません。母音のない”k”の音を出す練習をしましょう。破裂音ではなく、息による摩擦音を意識したらいいと思います。
https://pronuncian.com/pronounce-k-sound
knife ナイフ kは読みません。
scissors はさみ(複数で使います) シザーズ
 馬鹿とはさみは使いよう(最近は使わないほうがいいですね)→web検索で直訳以外は下記が出てきました。
  Fire and water may be good servants, but bad masters.              Praise a fool, and you may make him useful.
razor 剃刀(かみそり)、安全カミソリ
scalpel 外科メス スカルペル
blade 刃  razor blade 剃刀の刃
cutter カッターナイフ
clasp knife 折り畳みナイフ  claspは「留め金」「握り」
tong トング (はさみの形の挟む道具)
pincer ピンサー カニのはさみ状のもの。ピンセットをいうこともあります。
挟み撃ち(はさみうち) pincer movement
 https://simple.wikipedia.org/wiki/Pincer_movement
ピンセットは、pincetよりも、tweezers のほうをよく使うと思います。
tweezersもscissorsも、a pair of で数えます。 I have a pair of tweezers.


生物化学用語
gene ジーン 遺伝子のこと。
genome 【発音注意】ジーノム ゲノムのこと。
chromosome クロモソーム 染色体のこと。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA