突然変異がないと進化できない

3日お休みをいただきましたが、今日から復活します。
昆虫の進化について調べています。遺伝子と進化の関係については、「集団遺伝学」という分野があり、基本は遺伝子の変異は「分子進化の中立説」です(長い期間を考えると確率的に起こり、生存に不利な変異は残らないため重要性によって変異の起こる確率が違うように見える)。すでに何回か取り上げています。
https://www.sekaiken.com/?p=1744

https://www.sekaiken.com/?p=1168
で、そこに1回限りの歴史の物語がのっかっていると理解しています。植物は倍数化という面白い方法で遺伝子を大きく変えられますが
https://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~sasanuma/baisuuseishinnka/baisuuseishinnka.html
昆虫が毒草を食べられるようになる対応が多数の種で平行進化をとげており、解析の結果、いろいろな方法を手あたり次第に使って毒が作用するイオンチャンネルの構造を変えている、というのが先週紹介した論文でした。
上の文は進化を擬人化していますが、対応できなかった個体は子孫を残していないわけですから、非情な世界です。
昨日空港で、日本で起業が増えているという新聞記事を見ましたが、進化には変異が必須です。挑戦者の成功を祈りたいです。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE207XK0Q4A520C2000000/
ファーブル昆虫記には特定の状況における行動が遺伝的にプログラムされている「本能」の例がたくさん出てきます。行動が進化することはフィールド観察の結果立証されています。
https://www.sekaiken.com/?p=1215

遺伝子レベルではどこまでわかっているのでしょうか。社会性昆虫については、先週紹介した研究所からいくつかの報告が出ています。下記は無料で読めます。
https://www.nature.com/articles/s41467-018-06824-8
明日はこの論文を読んでみましょう。

英語は適当に選んでみます。
Fabre’s Souvenirs Entomologiques ファーブル昆虫記
entomology 昆虫学
taxonomy 分類学
instinct 「イ」ンスティンクト 本能
“Instinct is an innate, typically fixed pattern of behaviour in animals in response to certain stimuli.”
innate イ「ネ」イト 生来の
the homing instinct 帰巣本能
genetically coded 遺伝的にプログラムされている
survivorship bias 生存バイアス
start/establish/set up a business 起業する
metabolism 代謝、新陳代謝
“The emergence of eusociality represents a major evolutionary transition from solitary to group reproduction.”
emergence 出現
eusociality 社会性
eusocial insects ユー「ソ」ーシャる 社会性昆虫
solitary 「ソ」りタリ 孤独、孤立

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA