https://www.nature.com/articles/s41467-018-06824-8
を読んでみます。この論文は、”sweet bee”(コナナバチ?)の仲間の”L.albipes”という種には孤立した生活を送るハチと女王バチを中心とした巣をつくるハチの二種類があることに注目し、それぞれの遺伝子解析を行って違いを見たというものです。
その結果、”syx1a”という遺伝子のイントロンに7種類の一塩基変異(SNP)があり、変異の有無でsyx1aの発現頻度が異なるということがわかりました。syx1aはシナプス小胞をコードしている遺伝子です。さらに面白いのは、ヒトの自閉症にも同様の変異が見られることが知られています。これは種をまたいで、社会性の強弱に強い影響を与えている遺伝子変異である、というのが結論です。
“Syx1a is critical for binding synaptic vesicles for their subsequent fusion and release of neurotransmitters at chemical synapses.”
synapse シナプス 神経細胞のつなぎ目。神経伝達物質(特定の分子)が小胞にくるまれて行きかう。
neurotransmitters 神経伝達物質
vecicle 小胞
“In honey bees, changes in syx1a protein expression are correlated with olfactory learning; in mice, syx1a knockouts show unusual social behaviors and deficits in synaptic plasticity and memory formation; and, in humans, syx1a has been repeatedly associated
with ASD”
olfactory 嗅覚
knockout ノックアウト(遺伝子工学) 遺伝子の一部を壊して発現しなくすること
deficits 欠損
ASD = autism spectrum disorders 自閉症スペクトラム障害
solitary 孤立した
social 社会性の
“Specifically, the social allele drives higher expression of the reporter gene than the solitary allele (Tukey HSD, p < 0.0001), similar to the degree and direction we observed in the expression patterns of syx1a alleles in wildcaught social and solitary individuals”
allele 対立遺伝子
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%BE%E7%AB%8B%E9%81%BA%E4%BC%9D%E5%AD%90
intron イントロン 転写はされるが最終的に機能する転写産物からは除かれる塩基配列。遺伝子→タンパク質の翻訳効率や核から運び出す過程を変化させることにより遺伝子の発現頻度を制御する機能がある。
反対語は exon エキソン、エクソン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%B3
SNP スニップ 、single nucleotide polymorphism 一つだけ塩基が異なっている変異(多型)