数値予報課

・当研究室は北大、東大物性研、分子研のスパコンを使っていますが、スパコンを自前で持って長年運用している組織は気象庁の数値予報課で、世界トップクラスの予報精度を誇ります。下記「数値予報60年史」は面白く読みました。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/whitep/1-3-2-1.html  2018年から日立をやめて、米CrayでLinux(Unix)で自前のシステムですね。日立がスパコンから力を抜いているのでしょう。Cray社はHewlett Packerd Enterprizeに去年1430億円で買収されました。 minimum wage 最低賃金 …

PC工法

コンクリートは、圧縮には強いですが引っ張りには弱く、断裂して壊れます。 常に圧縮する力をかけるため、鉄筋を入れて引っ張るPC(Prestressed Concrete) 工法が使われます。電車のレールのコンクリート枕木がいい例です。 https://www.pcken.or.jp/pubinfo/pcinfo/pchow/index.shtml 院試のため、明日明後日は「今日の英語」休みです。 morale 士気 発音は後ろにアクセント モラ(リャ)ール  moral 道徳 発音は前にアクセント labor union 労働組合 dispute 争議、紛争、口論 arbitration 調停(…

脳と電気回路の直接接続

脳に直接電気信号を送る技術が進んでいますね。下記(1) は視覚の回復の実験段階です。電子回路を脳に入れる治療法は実用化されています(2)。去年はコンピュータと直結するインプラントの会社が設立されたという話もありました。最初に使いたがるのは誰だろう、まさか大量の論文を読む学者じゃないだろうね?などとHSI講師と笑っていました… (1) https://www.technologyreview.jp/s/208181/a-new-implant-for-blind-people-jacks-directly-into-the-brain/ (2) https://dbs-chiryo.jp/tre…

メチルシクロヘキサン

液体水素タンクの研究をしていますが、ライバルはメチルシクロヘキサン(MCH)です。C6H11CH3 ? C6H5CH3 + 3H2 で水素を貯蔵します。 取り出せる水素原子当たりの体積は液体水素の1.5倍ですが、小規模でのコストと安全性はMCHが有利でしょう。 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00005/032400120/ 水素を取り出すときに使う白金ナノ粒子触媒が実用化されました。有機金属を含むいろいろな触媒が試されましたが、結局白金になったようです。詳細ははまた取り上げる予定 液体水素もMHCも使われると思いますが、どこを担当するかは、いろ…

しつこさとAI研究

若い新棋聖は、コンピュータ将棋も使ってトレーニングしていると聞いています。 Artificial Intelligence の研究は何回も流行の波がありました。実用をもたらした 今回の波は明確な起点があり、カナダのGeoffry Hinton, Yoshua Bengio、 アメリカのYann LeCunらがしつこく研究していたところに ハードウェアの進歩が要因でブレークスルーが発生したというのが衆目の一致する ところだと思います。私は、これは、「ちゃんと考えながらやっていれば」、 しつこいことは重要だという例だと考えています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ge…

ITの消費電力

IT関係の話題 ・このペースでITが増えると、消費電力がまずいことになる 2030年ではIT関連機器で現在の「総消費電力の2倍」、2050年は200倍 (学士会会報No.943 (2020)、五神東大総長講演録) →半導体の省エネが必要→予算申請に使えそうですね。 一次情報ではないので、時間を見つけて精査します。 ーーーー amount 数量、総額, amount to で合計~になる He couldn’t pay the full amount of the bill and asked if he could defer payment. defer 延期する、繰り延べる デ…

量子コンピュータ

超伝導は「巨視的量子現象」で、大きい物体でも、また結晶性が悪くても、波動関数の コヒーレンスが保たれます。Little Parks 振動はその一例です。 また、ACジョセフソン効果によって電圧制御でマイクロ波と相互作用し、外部から制御できます。 この特徴から、量子コンピュータのQ-bit候補として有力視されています(IBMなど) マイクロソフトがソフトウェアシミュレーションを提供しています。ハードウェアはトポロジカル Q-bitだそうです(詳細はよくわかりません)。 https://docs.microsoft.com/en-us/quantum/overview/quantum-comput…

文字をコンピュータで扱うとき

どうでもいい話ですが、文字をコンピュータで扱うとき: 数字、アルファベット、記号、制御文字(改行など)は昔からあるascii(アスキー)codeを使います。 2進8桁=16進2桁(1 byte)です。最近は多くの文字を扱うため、unicodeができました。 まとめた本があるくらいややこしいです(400ぺージある)。 https://qiita.com/yuji38kwmt/items/b3a7820b4d3b544da4ff pythonで何もつけずに” “で挟むとasciiで解釈します。 漢字など、unicodeは u’ ‘で挟みます。 byt…

Landau-Zener公式

avoided crossing で、上下の行き来はトンネル効果で起こります。 それを定量的に記述するのがLandau-Zener公式で、光励起過程の失活や 化学反応の確率が計算できます。 https://en.wikipedia.org/wiki/Landau%E2%80%93Zener_formula 英語: diabatic 非断熱的= [greek] able to cross、 adiabatic 断熱的 anniversary 記念日  commemoration 記念、記念するもの   a commemoration ceremony 記念式典 principle 原理、主義、信…

avoided crossing

avoided crossing は化学反応(特に光反応)には重要な概念で、 エルミート行列の固有値に関する一般的な話です。下記を見つけました。 https://gravityandlevity.wordpress.com/2014/04/08/avoided-crossing/ 量子力学と古典力学の関係(の一部)がわかりやすくまとまっていておすすめです。 TEDリンク(here)等、裏読みすると面白いですが、リンクをたどるのは 時間に余裕のある人向け。 spooky は 薄気味悪い という意味です。 prospect 見通し、可能性、将来性  prospect 期待を含む。 outlook …