しつこさとAI研究

若い新棋聖は、コンピュータ将棋も使ってトレーニングしていると聞いています。
Artificial Intelligence の研究は何回も流行の波がありました。実用をもたらした
今回の波は明確な起点があり、カナダのGeoffry Hinton, Yoshua Bengio、
アメリカのYann LeCunらがしつこく研究していたところに
ハードウェアの進歩が要因でブレークスルーが発生したというのが衆目の一致する
ところだと思います。私は、これは、「ちゃんと考えながらやっていれば」、
しつこいことは重要だという例だと考えています。
https://en.wikipedia.org/wiki/Geoffrey_Hinton
ちなみに、この「しつこい」は”persistent” でしょう。insistentというのもありますが
区別は下記を見てください。
https://hinative.com/en-US/questions/1424384

portion 一部
 She read only a portion of the contract but signed it anyway.
 契約書の一部しか読まなかったが、とにかくサインした。
segment; a market segment 市場区分

element 要素、元素、成分
component 部品、成分
ingredient 材料、構成要素 (食品の箱に書いてある成分表 ingredients:)

deficit 不足、欠損(主に、お金が足りないこと)
a yearly budget deficit 年間での財政赤字, tax deficit 税収欠損
shortage 不足(お金以外も) water shortage 水不足

inconvenience 不便
trouble 迷惑、災難
disturbance 混乱

authority 権威、当局
authorize (上の人、部門が)許可する,権限を与える
authoritarian 権威主義的な
mandate マンデイト 権限、新任
 seek a mandate from the peple 国民からの信任を求める
commands 指揮権
 under one’s command ~の指揮下にあって

transition 過渡期
transitional 暫定の
transit 飛行機のトランジット、通過

comparison 比較 make a comparison 比較する
comparable 匹敵する
comparative 比較上の、相対的な
analogy 類似性、共通点
contrast 対照
similarity 類似点、相似形(in geometry)

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA