世界の研究所 AT&T Bell Laboratories

今週の世界の研究所は、今はなき AT&T Bell Laboratories (ベル研)を取り上げます。 AT&Tは電話会社。Bellという名前は電話の発明者A.G. Bellです。過去9件のノーベル賞(退職者の在籍時の業績も含む)を出しています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Bell_Labs 1937: Clinton J. Davisson 物質波の実験的検証 1956: John Bardeen, Walter H. Brattain, and William Shockley トランジスタの発明 1977: Philip W. Ande…

Hoffmann  「世直し」と tikkun olam

今週のHoffmannはHoffmann先生が化学・生命科学を擁護するところを取り上げてみます。 …Yes, some people are scared by these molecular games, as they are by genetic engineering. The range of concern is wide: Even if there are safeguards against letting loose possible new pathogens, even if these molecules save lives or improve ou…

就任式詩人

今日の「英語」なので、アメリカの話が多くなるのは仕方ないです。President Bidenの就任式(Presidential Inauguration Ceremony)での詩の朗読について。この人(Amanda Gormanさん、Inaugurate Poetという名詞(称号?)があるようです; inaugurateという形容詞の使い方が面白いですね)は大学を卒業したばかりの詩人(22才)だそうです。大統領になること夢見ている、としらっと言っていますね。日本には若者の詩の賞はあまり聞きません。「何歳以下限定」で、いろいろな分野の大きな賞を増やすと若い人が元気になるかもしれませんね。 htt…

片付けコンサルタントの通訳

片付けコンサルタント コンマリさんの通訳の人の記事です。すごいチームがあるものです。下記インタビュー(2)では、わざとではないかというくらい日本語に訳しにくい(≒私が使えない)単語で話していますね。weblioの難度レベルはそれほど高くないにもかかわらず、私も初めて見た単語がいくつかありました。このレベルの通訳はAIにはなかなか置き換わらないでしょう。これができるAIがいれば友達になっていろいろ語り合いたいです。 (1) https://www.youtube.com/watch?v=-3VCoY27fFI 実際の活動ぶり (2) https://qz.com/quartzy/1527584/…

技術コンサルタント(高速信号伝達)

技術を学生や企業に伝授して生業(なりわい)をたてる「技術コンサルタント」という業態があります。大学教員にもその要素はありますが、独立したプロもいます。最近は日本から「片付けコンサルタント」が世界進出していますが、世界的な技術コンサルタントも出てほしいですね。 下記は、高速電気信号伝達の権威(Dr. Howard Johnson)です。ビデオは2分間の抜粋ですが、たいへん刺激的ですね。引退にあたり、これまでの録画講義一式を$10,000(USBメモリ1個、1社内で共有可)で販売するそうです(売れているといいですね!)。高速信号伝達は、電波と電気回路の間に必ず存在するため、コンピュータ周辺機器や携…

世界の研究所 De Beers ダイヤモンド関係

今週の世界の研究所は、ダイヤモンドの研究 and/or「De Beers」を含むもので検索してみました。 ダイヤモンドシンジケートの元締めデビアス(De Beers, いまはイギリスの鉱山会社 Anglo Americanの傘下)の子会社 Element Sixが人工ダイヤで有名です。下記サイトのビデオではきれいな工場・実験室が見えます。小売りもしています。 https://www.e6.com/ 下記IIDGR社は、デビアス傘下の真贋(しんがん)を調べる研究所(会社)です。人工と天然を見分ける装置も作っているようです。 深紫外線照射下の蛍光(fluorescence、光照射下の発光)とりん光…

Hoffmann  自然と人工の境目

今週のHoffmannは前回の続き、”Is Nature Natural?” からです。大学1年生Ayyal(IsraelからのHarvard留学生との設定?)の手紙ですが、驚くほど語彙が豊富です。抜粋と、単語を並べてみます。 And science is to blame, that gang of mostly white, Western men, ostensibly seeking wisdom, cuts up Nature and transforms it, screaming of their vaunted neutrality all the wa…

マジックテープ

マジックテープ (商標”Magic Tape”, “Velcro”, 一般名詞 hook-and-loop fastener、日本語は面ファスナー) は、日本のオナモミのような”burdock”の実にヒントを得て1941年にスイスのde Mestralによって発明されたもので、biomimetics 生物模倣 製品の最初期のものと言っていいでしょう。アイデアを織物業者に持ち込んでも最初はけなされて、実用化までに10年かかったとのことです。10年辛抱です! https://www.velcro.com/about-us/ou…

森林火災をヒントとしたワクチン接種戦略

前田・後藤「プロジェクト譜」本のエピソードから。 森林火災をヒントとしたナイジェリアでの天然痘の撲滅戦略 https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/20/100800583/ https://en.wikipedia.org/wiki/William_Foege から William (Bill) Herbert Foege (/ˈfeɪɡi/;フェイギと発音するようです born March 12, 1936) is an American physician and epidemiologist who is credited with “…

コブラ効果

前田・後藤著「プロジェクト譜」の本をいくつか読みました。プロジェクト譜、は定型業務ではない創造的な業務「プロジェクト」の各段階を「棋譜」のように記述して管理・意識共有に役立てるというものです。 https://www.sbbit.jp/article/cont1/33718 本の中で紹介されていたエピソードで面白いものを紹介します。社会に出たらその手の研修に出させられることもあるでしょう。「それ知ってる」になってしまって感動が薄れるかもしれません。その場合は申し訳ありません。 コブラ効果: コブラを減らそうとして死骸を買う制度を作ったら、コブラの養殖をして却って(かえって)増えた。 https…