世界の研究所:国際珪藻学会

先週、エイプリルフールのネタがいくつか流れてきてそこから手繰って下記の驚きの実験を見つけました。

対称的な形できれいですね。パイプユニッシュ処理で残ったものは珪藻と放散虫のように見えます。
過去の記事で珪藻はケイ素やCO2の関係で言葉だけ2回登場していますが、詳細な解説はまだでした。
https://www.sekaiken.com/?p=1277
https://www.sekaiken.com/?p=1506
調べてみたら、国際珪藻学会というのがありました。

Diatom of the Month


1986年設立で、2年に1回国際会議をやっているようです。参加者は200人前後、ということは珪藻を研究している人が世界にそのくらいいるということですね。
雑誌の編集長は山形大学の先生のようです。理事は欧州、米国、南アフリカなど多彩です。
https://isdr.org/diatom-research/
今週は珪藻、時間があれば放散虫について解説します。

英語は「Diatom of Month 今月の珪藻」の最新版から。
https://isdr.org/exploring-diatom-diversity-in-serbian-lakes-through-microscopy-and-metabarcoding/
“From the first semester of my studies, I knew I wanted to work on algae, and during the classes I chose, I focused more and more on diatoms.”
algae 藻類
diatom 珪藻
”I focus on comparing diatom communities in freshwater and saline lakes in Serbia. ”
freshwater 淡水、真水
saline セイりーン 塩の、生理食塩水
”The study integrates traditional light microscopy and DNA metabarcoding techniques to assess species diversity and ecological patterns. ”
light microscopy = optical microscopy 光学顕微鏡ということでしょうか?
DNA metabarcoding これは知りませんでした。おそらく環境DNA解析で、湖の水や泥からDNA断片を集めてバーコードのように特定の配列群の有無を検出するのではないかと思います。
”To other young researchers, remember that every challenge you face is shaping you into the scientist you’re becoming—and in the end, hard work always pays off. ”
hard work always pays off 苦労は報われる
※ 著者は若手研究者と思われますが、良いことをいっていますね。

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA