珪藻のきれいな殻はアモルファスSiO2

珪藻はSiO2の殻を持っていて、有機物を除去するときれいな顕微鏡用の標本ができます。販売している人がいます。
https://oshihaku.jp/article/14553857
ショップがありました。安いのは1000円弱から、高いのは10万円超ですね。10~100μmの珪藻や放散虫を手で並べているのだと思います。すごく器用な人ですね。
私の性格だと買っても1年後には行方不明になりそうですが、ゆっくり観察したら気晴らしになりそうです。
https://micro.sakura.ne.jp/mws/J_2023.htm
珪藻は単細胞生物だそうです。殻の複雑な構造の理由が知りたいですね。
通常は2分裂による無性生殖だが有性生殖も行うということです。
https://academic.oup.com/plphys/article/146/3/1397/6107217
によると、Si(OH)4を水から取り込んで集めるそうですが、海水中には10μmol/Lしか含まれていないとのことなので、結合定数が大きく、必要なところでSiの切り離しができる輸送物質が存在すると考えられます。詳細は明日見ましょう。この論文ではSiの代わりに取り込まれてしまうGeの放射性同位体を使っていますが、Geは珪藻には毒で、GeO2を入れておくと珪藻は繁殖できなくなるそうです。実に面白いですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8F%AA%E8%97%BB

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/Diatom 日本語版も面白いですが、英語版は内容が違っていて動画もあり面白いです。

“In the presence of adequate nutrients and sunlight, an assemblage of living diatoms doubles approximately every 24 hours by asexual multiple fission; the maximum life span of individual cells is about six days.”
adequate 「ア」デクゥエット 適切な
nutrients ニュート「リ」エンツ 栄養
assemblage 集合体
asexual multiple fission 無性多分裂
life span 寿命 ※6日とは短いですね。24時間で倍になるというのもすごいです。何を測るかにもよりますが、もっと速く増える種類(1日10回分裂)もあるそうです。
 https://web.archive.org/web/20130510134222/http://www.47news.jp/CN/201207/CN2012071701002382.html
”Unusually for autotrophic organisms, diatoms possess a urea cycle, a feature that they share with animals, although this cycle is used to different metabolic ends in diatoms. The family Rhopalodiaceae also possess a cyanobacterial endosymbiont called a spheroid body. This endosymbiont has lost its photosynthetic properties, but has kept its ability to perform nitrogen fixation, allowing the diatom to fix atmospheric nitrogen.”
a urea cycle 尿素回路
cyanobacterial endosymbiont シアノバクテリアの細胞内共生体
symbiosis 共生
”Fossil evidence suggests that diatoms originated during or before the early Jurassic period, which was about 150 to 200 million years ago. ”
Jurassic period ジュラ紀

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA