南極の氷の地質年代による変化

南極の厚さ2000m超の氷(Ice Sheets)が融けているのはここ20年ほどの観測で明らかなようです。
https://climate.nasa.gov/vital-signs/ice-sheets/?intent=121
しかし、歴史的にどうかというと、氷が全くない時期もあれば地球全体が氷に覆われた「全球氷結 Snowball Earth」の時期もあり(24~21億年前と8.5~6.3億年前)、複雑です。地球の歴史を見ている存在があるとすれば、「このくらいでガタガタ騒ぐな」と思っているかもしれません。下記によれば(このwebは時々ならば無料で読めるようです)、火山活動によるCO2発生と植物や造山運動によるCO2吸収のバランスで温室効果の強度が変動することが原因だと言っています。
https://www.newscientist.com/article/dn18949-the-history-of-ice-on-earth/
最近の12000年ほどの間でも極地方の氷は大きく変動しているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%86%A0
現在の人間社会はやや涼しい状況で発展してきているので、猛烈に暑くなると困りますね。CO2の発生は容易ですが回収・還元に植物を頼ることは時間がかかりすぎたり使える地表面積が少なかったりして難しそうなので、短時間でできる良い方法を開発する必要があります。
他の惑星にも極地方に固体がある場合があり、「極冠 ice cap」と呼ばれています。火星の場合はCO2と水でできているそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%86%A0

英語は https://www.newscientist.com/article/dn18949-the-history-of-ice-on-earth/
”Antarctica wasn’t always a frozen wasteland. It wasn’t until around 34 million years ago that the first small glaciers formed on the tops of Antarctica’s mountains. And it was 20 million years later, when world-wide temperatures dropped by 8 °C, that the glaciers’ ice froze onto the rock, and the southern ice sheet was born.”
antarctica 南極
a frozen wasteland 凍った不毛の地
glaciers 氷河
dropped by 8C 8℃下がった by+数値です。
“This temperature drop was triggered by the rise of the Himalayas. As they grew higher they were exposed to increased weathering, which sucked CO2 out of the atmosphere and reduced the greenhouse effect.”
Himalayas ヒマラヤ山脈 1400万年前にインド亜大陸がユーラシア大陸に衝突してできたと言われています。地下深くの融けた金属酸化物(CaO,MgO,Na2Oなど)が冷えて大気に露出し、それが炭酸塩に変わるときにCO2を吸収して温室効果が変化したということでしょう。
”The northern hemisphere remained relatively ice-free for longer, with Greenland and the Arctic becoming heavily glaciated only around 3.2 million years ago.”
the northern hemisphere 北半球
※海底の洪水玄武岩(flood basalt)にCO2を吸収させる案がありますが、あながちめちゃくちゃな話ではないということですね。
https://www.sekaiken.com/?p=1529

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA