カタバ風はフェーンと違って寒い

南極越冬隊の人の講演で「カタバ風」というのが出てきました。katabatic wind で、滑降風と訳すようです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BB%91%E9%99%8D%E9%A2%A8
高地で放射冷却によって冷えた空気が重くなり、重力で低いほうに流れて強い風が吹くようです。
南極、グリーンランド、アラスカなどでブリザードを伴う強い風になるそうです。
温帯の山地でも、日本の「颪(おろし)、例:六甲おろし」、アドリア海のボーラ(Bora)、フランスのミストラル(mistral)、カリフォルニアのサンタアナ(Santa Ana その風が吹く地名でもある)などがあります(いくつかは高校の地理で習いました)。もともとの湿度が低いために雨を降らせることによる水の凝縮の発熱が起らず、フェーン(the Foehn phenomenon;ドイツ語で南風)と違って冷たい風になるそうです。
この下降気流は高気圧とみなすことができるので「極高圧帯 polar high pressure region」と呼ばれます。湿度が低いため降水がほとんどなく「極地砂漠」と呼ばれ、カタバ風のため、場所によっては氷のないところもできるそうです。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A5%B5%E5%9C%B0%E7%A0%82%E6%BC%A0
https://en.wikipedia.org/wiki/McMurdo_Dry_Valleys
マクマード乾燥谷と言います。南極とは思えない景色です。上記wikipediaには地球上で火星に最も似た場所とあります。
驚きますが、ここの天気予報もあります。-25℃~-40℃とのこと。涼しくていいですね。
https://www.timeanddate.com/weather/@6637888
動画もあります。
https://www.youtube.com/watch?v=rpVdlZb3_Gc

英語は https://en.wikipedia.org/wiki/McMurdo_Dry_Valleys
”The McMurdo Dry Valleys are a row of largely snow-free valleys in Antarctica, located within Victoria Land west of McMurdo Sound.”
sound には「入江」という意味があります。
“The rocks there are granites and gneisses, and glacial tills dot this bedrock landscape, with loose gravel covering the ground. ”
※”gr”がつく言葉が多いですね。
granite 花崗岩
gneisses ドイツ語由来のようです。大きめの砂利?
gravel グ「ラ」ヴェる 砂利(じゃり)
bedrock 岩盤
glacial 氷河の
tills < till 氷河堆積物
”Although no living organisms have been found in the permafrost here, endolithic photosynthetic bacteria have been found living in the relatively moist interior of rocks, and anaerobic bacteria, with a metabolism based on iron and sulfur, live under the Taylor Glacier.”
permafrost 永久凍土
endolithic 岩の中の endo = in, lithic = of the rock
anaerobic bacteria 嫌気性細菌
metabolism 代謝

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA