本能の遺伝子レベルのコーディング

生物が刺激に対して応答するやり方には、生まれつきプログラムされているもの(本能)と、後天的に学習したものがあります。本能が遺伝子レベルでどのようにコードされているかについて、論文はあまり多くありませんが、いくつかタダで読める解説を見つけました。 https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(13)00927-6 によれば、神経細胞(neuron)に対するepigeneticsが重要であるとのことです。 epigenetics は日本語では「後成遺伝学」と訳すようですが、DNA塩基配列の変化をともなわないが、遺伝子発現の変化が細胞分裂後も継承され…

ハチの社会性は神経伝達に関係する遺伝子で決まっている

https://www.nature.com/articles/s41467-018-06824-8 を読んでみます。この論文は、”sweet bee”(コナナバチ?)の仲間の”L.albipes”という種には孤立した生活を送るハチと女王バチを中心とした巣をつくるハチの二種類があることに注目し、それぞれの遺伝子解析を行って違いを見たというものです。 その結果、”syx1a”という遺伝子のイントロンに7種類の一塩基変異(SNP)があり、変異の有無でsyx1aの発現頻度が異なるということがわかりました。syx1aはシナプス小胞…

突然変異がないと進化できない

3日お休みをいただきましたが、今日から復活します。 昆虫の進化について調べています。遺伝子と進化の関係については、「集団遺伝学」という分野があり、基本は遺伝子の変異は「分子進化の中立説」です(長い期間を考えると確率的に起こり、生存に不利な変異は残らないため重要性によって変異の起こる確率が違うように見える)。すでに何回か取り上げています。 https://www.sekaiken.com/?p=1744 https://www.sekaiken.com/?p=1168 で、そこに1回限りの歴史の物語がのっかっていると理解しています。植物は倍数化という面白い方法で遺伝子を大きく変えられますが ht…