本能の遺伝子レベルのコーディング

生物が刺激に対して応答するやり方には、生まれつきプログラムされているもの(本能)と、後天的に学習したものがあります。本能が遺伝子レベルでどのようにコードされているかについて、論文はあまり多くありませんが、いくつかタダで読める解説を見つけました。
https://www.cell.com/neuron/fulltext/S0896-6273(13)00927-6
によれば、神経細胞(neuron)に対するepigeneticsが重要であるとのことです。
epigenetics は日本語では「後成遺伝学」と訳すようですが、DNA塩基配列の変化をともなわないが、遺伝子発現の変化が細胞分裂後も継承される現象の研究、だそうです。
メチル化やイントロン、ヒストンの構造などが変化することによりDNA配列を変えずにその発現頻度を変えるということで、昨日のsynaptic vecicle(シナプス小胞)の話につながってきます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%8D%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AF%E3%82%B9
上記論文(展望記事 perspective)によると、2013年の段階では下記のようにまとめられます。
・心理的・物理的ストレス、トラウマ、毒、薬物、生育環境などによって中枢神経系におけるepigeneticsは変化する
・その影響(遺伝子発現の変化)は継続したり永続したりすることもある。
・これが神経細胞に現れることによる記憶や応答変化などは確認されており、昨日の自閉症スペクトラム障害やPTSDにも関係あるのではないかという説が有力。
・どのような機構で特定の位置のシステインがメチル化されるのかはわかっていない。
・個体内で永続的なepigenetics変化が子孫に遺伝するかどうかは、起こる、という実験結果があるが、どこまで起こるかはわかっていない。
その後のレビューを見つけられないので、10年たってどうなったかは今日はわかりません。明日調べてみましょう。こういう時は、この論文を引用している論文(300個ぐらいあります)を片っ端から見ていくのが有効です。まずabstractを見て、必要なら精読です。
これを高速で行う訓練をすると、情報収集に関係する職業(学者以外にも、特許関係など)の訓練として有効です。
ファーブルが攻撃していたラマルクの「用不用説(獲得形質の遺伝)」との関係も気になる所です。

nature versus nurture 自然と教育  nurture は「育成」「はぐくみ」
“it is now clear that experience, be it environmental toxins, maternal behavior, psychological or physical stress, learning, drug exposure, or psychotrauma, leads to active regulation of the chemical and three-dimensional structure of DNA in the nervous system, i.e., that experience regulates epigenetic mechanisms in the CNS”
toxins 毒
maternal behavior 母性のふるまい
“These epigenomic changes lead to alterations in gene readout (and who knows what else?) in cells in the nervous system that trigger lasting, and in some cases perpetual, changes in neural function.”
lasting 継続する
perpetual 永続する
“Thus, several examples of the persisting CNS epigenomic effects on offspring of parental behavior and environmental insult have survived the rigors and skepticism of peer review”
CNS = central nerval system 中枢神経系
offspring 子孫
insult 侮辱
rigors 厳格さ
skepticism 懐疑
of peer review 論文査読の
“The second flavor of transgenerational effect is the idea that experience-driven epigenetic changes in an animal might lead to heritable DNA methylation changes that are propagated through the germline through many or all subsequent generations. This neo-Lamarckian scenario is a truly frightening possibility, with interesting implications for topics such as free will, and is being hotly debated even as a possibility at present.”
flavor 香り、ですが、「2番目の特徴」くらいでしょうか
transgenerational 世代を超えた
experience-driven 経験に起因する
heritable 継承可能な、遺伝する
frightening possbility 恐るべき可能性、ラマルクの「獲得形質の遺伝」は現代では否定されている、というのが定説ですが、経験による遺伝子発現制御が遺伝するとすれば、これが覆るので。
free will 自由意志
neo-Lamarckian scenario 新ラマルク主義のシナリオ

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA