熱電式原子力電池

火星探査車 Perseveranceが積んでいる放射性同位体熱電気転換器(radioisotope thermoelectric generator; RTG)について。RTGは原子力電池(atomic battery)の一つの種類です。 RTGは、長い歴史があります。Apollo(月着陸)やVoyager(太陽系の外に向かう)にも使われました。一時期は心臓ペースメーカーの電源にも使われていました。 二酸化プルトニウムの放射壊変の熱を使って熱電発電をします。下記に発熱体の写真が出ています。けっこう高温に見えます。勝手に赤く発熱する物体はちょっと恐ろしいです。また、プルトニウム金属は化学的に活性…

Perseverance号 火星着陸成功

先週発表された火星探査機 Perseverance の着陸ビデオはいいですね。RoverがSkycraneと一緒にパラシュートで降りて行って、Skycraneは逆噴射しながら紐の長さを調節して軟着陸させています。各段階で拍手をして、最後に喜びを爆発させていますが、「こまめに喜ぶ」のはプレッシャーのかかる仕事をチームでやるときの一つのやり方だと思います。 https://mars.nasa.gov/mars2020/multimedia/videos/?v=461 Perseveranceは、火星での太陽光が弱いので、原子力電池(今はradioisotope power sourceと呼ぶようで…

世界の研究所 Jet Propulsion Laboratory

今週の世界の研究所は、Jet Propulsion Laboratory (JPL, ジェット推進研究所, カリフォルニア州パサデナ)を取り上げます。ここは、カリフォルニア工科大学(CalTech)に付属しており、NASAの研究所として運用されています。私も若い時に行ったことがあります。 https://www.jpl.nasa.gov/ CalTechは、理系の小さい私立大学ですが、アメリカでランキング最上位グループで(年によって変わる)、ノーベル賞もたくさん出ています(40人)。 アメリカは政府委託でいろいろな大学(地方大学含む)に特殊な研究機関を付属させて、大きなお金を継続的につけていま…