今週の世界の研究所は、Jet Propulsion Laboratory (JPL, ジェット推進研究所, カリフォルニア州パサデナ)を取り上げます。ここは、カリフォルニア工科大学(CalTech)に付属しており、NASAの研究所として運用されています。私も若い時に行ったことがあります。
https://www.jpl.nasa.gov/
CalTechは、理系の小さい私立大学ですが、アメリカでランキング最上位グループで(年によって変わる)、ノーベル賞もたくさん出ています(40人)。
アメリカは政府委託でいろいろな大学(地方大学含む)に特殊な研究機関を付属させて、大きなお金を継続的につけています。これは日本もマネしたら活性化に役立つと思います。JPLは宇宙探査機を製作したり、関連技術を開発するのが大きな仕事のようです。設立当初はロケットの開発をしていましたが、rocketという名前に米国民がアレルギーがあったので、ジェット推進という名前にしたと聞きました。先週火星に着陸した探査機 Perseverance(”忍耐力”号)の活躍が楽しみです。電波で11分かかるため、かなりの部分を自律的に動いているようで、最近のAI技術が役立っていますね。
以前読んだJPL勤務の日本人の記事が面白かったです。Perseveranceに携わっているようですね。この人はそのうち日本のマスコミでもとりあげられるのではないでしょうか。
https://news.nifty.com/article/item/neta/12259-656268/
※ proのつく単語、別記なければproの次の音節にアクセントが来ます
propulsion 推進 プロパるジョン
protrusion 突起 プロトルージョン
procrastinate ぐずぐずする、先延ばしする プロクラスティネイト
provoke 引き起こす、惹起(じゃっき)する プロヴォウク
pronto 「プロ」ントウ 早速、今すぐ、たちまち
probate 「プロ」ベイト 遺言状
prodigal 無駄遣いの、放蕩の、ぜいたくな a prodigal son は放蕩息子 「プロ」ディガル
profound 完全な、深遠な プロファウンド
progeria 早老症 iaで終わるのは病気の名前です プロジェリア
prolific 知的に生産的、子煩悩な プロリフィック
prophecy 預言 「プロ」フェシ
protozoa 原生動物 プロト「ゾ」ア
proverb 「プロ」ヴァーブ ことわざ
province 「プロ」ヴィンス 州、省、県、いなか、管区 フランス語プロヴァンスから
proximity 近接
pro bono 専門家が公益のため無償で行うこと プロボウノ
~proof ~を防ぐ fireproof 耐火性、防火性
foolproof/goofproof 誤操作防止機構つきの