Shadow makers

Manhattan projectは皆さん知っているRobert Oppenheimerが科学部門の長、 管理部門の長はLesrie R. Groves(brigadier general)でした。Shadow makers (今はFat man and Little boyという題名のようです)という映画を若い時に見ていろいろ考えさせられました。 human resources (HR) 人事、人事部 personnel 人事、人事部 パーソネル ネにアクセントです。 appraisal/evaluation of performance 業績評価 dismiss 解任  interim 暫…

しつこさとAI研究

若い新棋聖は、コンピュータ将棋も使ってトレーニングしていると聞いています。 Artificial Intelligence の研究は何回も流行の波がありました。実用をもたらした 今回の波は明確な起点があり、カナダのGeoffry Hinton, Yoshua Bengio、 アメリカのYann LeCunらがしつこく研究していたところに ハードウェアの進歩が要因でブレークスルーが発生したというのが衆目の一致する ところだと思います。私は、これは、「ちゃんと考えながらやっていれば」、 しつこいことは重要だという例だと考えています。 https://en.wikipedia.org/wiki/Ge…

白将軍

先日亡くなった韓国の白将軍(General Paik Sun-yup(1920-2020))の 回顧録(草思社文庫)は歴史好きには一読をお勧めします。 General James Van Fleet(1892-1992)が 33歳で参謀総長に就任する白将軍に送った言葉 ・人の言うことをよく聞く耳を持つこと。 ・イエスかノーかをはっきりさせること。あいまいなのはよくない。 ・難しい問題ならばその場で答えを出さず、一晩よく考えてから結論を出す。 ・人前で腹を立ててははいけない。 二人ともたいへん長生きですね。 ~~~~ portion 一部  She read only a portion of …

忘れられた先駆者

講義の準備をしていて https://en.wikipedia.org/wiki/Ernst_Stueckelberg を見つけました。中間子、繰り込み群、図形による摂動計算などの先駆者のようです。 pleaseure 喜び、楽しみ、娯楽  It was a pleasure to meet the employees of our affiliate company. pleasant 形容詞 delight 歓喜 enjoyment 喜び 楽しみ fun 楽しみ: Have fun! 楽しんできてね。 measure 手段(-s)、対策(-s)、基準、単位: 動詞では測る Some tel…

わらしべ長者

先日亡くなった女性経営者の記事が回ってきました。ご冥福をお祈りします。 https://president.jp/articles/-/21751 “わらしべ長者”はいいですね。がんばっている人みんながそうなれる仕組みを作りたいですね。 discreet ディスクリート discrete(離散的な)と同じ発音 リにアクセント  思慮深い、慎重な (↑語源は同じだそうです) considerate 気が利く、思いやりがある  considerate of others 他人に思いやりがある attentive 気が利く attentive servise 気の利いたサービ…