イネ科植物のウルチとモチ

イネ科穀物(米、麦、粟、稗、黍、トウモロコシなど)にはウルチとモチがあります。ウルチは枝分かれの少ないでんぷん(アミロース)が主成分~半分くらいで、モチはアミロースがほとんどなく枝分かれの多いアミロペクチンが主成分の場合です。関連遺伝子は特定されていて、waxy(ワクシー、waxのようにつやがある、の意)遺伝子と呼ばれています。waxyが働いているとウルチになり、変異があり正常に働いていないとモチになります。
植物は基本的な遺伝子が複数集積した「倍数体」をとるものが多くあり、コメは2倍体/4倍体、小麦は2,4,6倍体、トウモロコシは通常2倍体でまれに4倍体だそうです。倍数体の場合は変異の割合によってアミロースとアミロペクチンの比が変わります。モチの場合はwaxy遺伝子をすべて不活性にしないとできないそうです。
https://jspp.org/hiroba/q_and_a/detail.html?id=5731
各品種がどのような変異かについて、遺伝子解析ができています。
https://www.naro.affrc.go.jp/org/tarc/seika/jyouhou/H10/tnaes98057.html
米のwaxy遺伝子は通常より低温または高温で働きが活発になります。うるち米の味にはアミロース/アミロペクチン比が重要なため、おいしいコメ作りには生育時の温度が重要だということです。
waxy遺伝子を改変したトウモロコシなどがつくられ、遺伝子組み換え品として生産が始まっているようです。作物の遺伝子組み換え品は、安全性を確認してから開放環境での栽培や輸入が許可されるようになっています。
https://www.maff.go.jp/j/syouan/nouan/carta/about/

英語は https://bch.cbd.int/protocol/background など
protocol 議定書
nonglutinous rice / Japonica rice ウルチ米 
glutinous rice / sticky rice モチ米 グ「るー」ティナス 粘り気のある、にかわ質の
倍数体 polyploid

“The Protocol seeks to protect biological diversity from the potential risks posed by living modified organisms resulting from modern biotechnology. It establishes an advance informed agreement (AIA) procedure for ensuring that countries are provided with the information necessary to make informed decisions before agreeing to the import of such organisms into their territory.”
seeks to … ~することを目的とする
potential risks 潜在的危険
territory 領土
transboundary 国境を越えた

“The Protocol contains reference to a precautionary approach and reaffirms the precaution language in Principle 15 of the Rio Declaration on Environment and Development. The Protocol also establishes a Biosafety Clearing-House to facilitate the exchange of information on living modified organisms and to assist countries in the implementation of the Protocol.

“The Open-ended Ad Hoc Working Group on Biosafety held six meetings between July 1996 and February 1999. At its conclusion, the Working Group submitted a draft text of the Protocol.”
ad hoc 特別な、限定目的の
Cartagena カタルヘナ、コロンビアの地名。議定書が承認された会議の場所

”It established an open-ended ad hoc Intergovernmental Committee for the Cartagena Protocol on Biosafety (ICCP) with a mandate to undertake the preparations necessary for the first meeting of the Parties to the Protocol.” カルタヘナ生物安全議定書(ICCP)に関する期間の定めのない政府間特別委員会を設立し、議定書の締約国による最初の会議の準備を行うための権限を付与しました。
open-ended = having no predetermined limit or boundary. 期間の定めのない
mandate 「マ」ンデイト 委任

Leave a Comment

Comments

No comments yet. Why don’t you start the discussion?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA